画家一覧

%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%BB%E5%AE%B6

宮本 三郎(みやもと さぶろう、1905年5月23日 - 1974年10月13日)

洋画家。

1922年 上京し川端画学校洋画部で藤島武二に師事。
1927年 「白き壺の花」で二科展に初入選
1934年 初の個展を開く。
1936年 二科会会員に推挙される。
1938年 渡欧。
1939年 第二次世界大戦の勃発に伴い帰国。
1940年 陸軍省嘱託として小磯良平等と共に中国へ従軍。
1943年 「山下、パーシバル両司令官会見図」で帝国美術院賞受賞[1]。「海軍落下傘部隊メナド奇襲」で朝日賞受賞。
1946年 金沢美術工芸専門学校講師に就任。
1947年 熊谷守一、栗原信、黒田重太郎、田村孝之介、中川紀元、鍋井克之、正宗得三郎、横井礼市と共に第二紀会を結成。
1955年 東京教育大学非常勤講師に就任。
1966年 芸術院会員となる。
1971年 金沢美術工芸大学名誉教授に就任。
1974年 死去。

油絵の他に雑誌の挿絵、新聞小説の挿絵も多く手がけた。38~39年パリのアカデミー・ランソンに学ぶほか、ヨーロッパ各地を巡遊。42年太平洋戦争下の南方へ従軍して『山下・パーシバル両司令官会見図』を制作、翌年帝国芸術院賞を受ける。44年朝日文化賞を受賞。第二次世界大戦後、47年(昭和22)同志と二紀会を創立し、のち理事長となる。66年日本芸術院会員。晩年には『妻と私』のほか、的確な写実力と華麗な色彩による舞妓(まいこ)、裸婦の連作で注目された。



宮永 岳彦(みやなが たけひこ、1919年2月20日 - 1987年4月19日)

画家。

1919年2月20日 静岡県磐田郡にて出生。
1931年 名古屋市立工芸学校入学。
1936年 松坂屋名古屋本店入社。
1942年 第29回二科展に初入選。
1946年 復員。松坂屋銀座店宣伝部勤務に。
1972年 二紀会理事就任。
1974年 秦野市功労者表彰受賞。
1979年 日本芸術院賞受賞[3]。
1986年 二紀会理事長就任。紺綬褒章受章。
1987年4月19日 消化管出血で死去。勲三等瑞宝章受章

名古屋市立工芸学校卒後、松坂屋宣伝部に入社。二科展に入選し、正宗得三郎に師事する。戦後は二紀会に参加した。グラフィックデザインの分野で活躍し、挿絵も描いた。豪華なドレス姿の女性像を得意とした。油絵をはじめ、小田急電鉄や全日本空輸のポスター、童画、週刊漫画TIMESなどの表紙画、挿絵、水墨画などの作品を残した。



斎藤 義重(さいとう よししげ、1904年5月4日 – 2001年6月13日)

現代美術家。

1904年 東京に生まれる
1933年 アヴァンガルド洋画研究所に入る(1935年離籍)
1936年 第23回二科展(東京府美術館)出品、初入選
1938年 絶対象派協会を結成(2月)、九室会に参加(12月)
1957年 第4回日本国際美術展(東京都美術館)出品、K氏賞受賞
1958年 初個展「斎藤義重展」(東京画廊)
1960年 第3回グッゲンハイム国際美術賞展出品、優秀賞受賞
1963年 「現代絵画の動向―西洋と日本―」展(国立近代美術館京都分館)出品
1964年 第32回ヴェネツィア・ビエンナーレ出品
     多摩美術大学教授に就任(1973年退職)
1965年(-1967年)「日本の新しい絵画と彫刻」展
     (サンフランシスコ美術館ほかアメリカ巡回)出品
     ニューヨークに滞在(翌年帰国)
1974年 針生一郎、中原佑介らと「現代文化センター(CCC)」を開設
1978年 「斎藤義重展」(東京国立近代美術館)
1984年 「斎藤義重展」
     (東京都美術館、栃木県立美術館、兵庫県立美術館、大原美術館、ほか)
1993年 「斎藤義重による斎藤義重展 時空の木―Time・Space, Wood―」
     (横浜美術館ほか)
1999年 「斎藤義重展」(神奈川県立近代美術館)
2000年 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2000、出品
2001年 97歳で死去

父の書斎でヨーロッパの美術・建築風景などの写真アルバムを興味深く見ていたという幼少期を経て、中学時代から絵を描き始める。絵画と彫刻の垣根を超えた表現を追求して作品を制作した。1960 年代、ドリルを用いて合板の表面に素早く傷つける作風がはじまり、70年代、シンプルな造形と単色の合板レリーフによる、「四つの位置」や「反対称」シリーズを発表。さらに80年代は黒色に塗布された板を連結した「複合体」シリーズへと進展し、独自の造形と構成主義的作品を制作した。2000年には越後妻有トリエンナーレに出品するなど、97歳でその生涯を終えるまで精力的に活動を続けた。



難波田 龍起(なんばた たつおき、1905年8月13日 - 1997年11月8日)

洋画家。

1905年 北海道旭川市に生まれる
1926年 早稲田大学政経学部入学(1927年中退)
1929年 第4回国画会展(東京府美術館)出品、入選
1937年 自由美術協会の結成に参加(1959年退会)
1942年 第1回難波田龍起個人展覧会(青樹社画廊、銀座)
1946年 日本美術会の発足に委員として参加
1953年 国際アートクラブ・日本支部発足(代表:岡本太郎)、会員となる
1961年 北象会(北海道出身の抽象画家8人による)結成
1963年 「現代絵画の動向」展(国立近代美術館京都分館)出品
1973年 「戦後日本美術の展開―抽象表現の多様化」展(東京国立近代美術館)出品
1977年 「難波田龍起近作展」(フジテレビギャラリー、東京)
1982年 「形象の詩人 難波田龍起展」(北海道立旭川美術館、北海道立近代美術館)
1987年 「今日の作家 難波田龍起展」(東京国立近代美術館)
1988年 第29回毎日芸術賞(1987年度)受賞
1994年 「難波田龍起展 1954年以降―抽象の展開・生命の輝き」(世田谷美術館)
1995年 北海道新聞文化賞受賞
1996年 文化功労者として顕彰を受ける
1997年 肺炎のため92歳で死去

日本的な詩情を湛えた抽象表現の一つの到達点と言われる。形象の詩人に相応しい澄んだ色彩、連続したモティーフと曲線による生命感あふれる独自の画風で、西洋にはない独自の抽象絵画を確立した。



有元 利夫(ありもと としお、1946年9月23日 - 1985年2月24日)

日本の画家。

1946年 - 岡山県津山市(疎開先)に生まれる。有元家は美作菅氏の末裔。
1953年 - 台東区立谷中小学校入学。在学中から油彩を始める。
1962年 - 駒込高等学校入学。絵の道を志す。
1969年 - 4浪の後東京芸術大学美術学部デザイン科入学。後の夫人・渡辺容子と出会う。
1972年 - 結婚。
1973年 - 電通に就職。デザイナーとして菓子箱や雑誌広告などを手がけつつ個展開催。
1976年 - 退社。芸大の非常勤講師に。
1978年 - 『花降る日』で安井賞特別賞。
1981年 - 『室内楽』で安井賞。
1983年 - 長男誕生。
1985年 - 肝臓癌で没した。

イタリアルネッサンス期のジョット、ピエロ・デラ・フランチェスカや、日本の古仏、「平家納経」などを敬愛し、それら「古典」や「様式」のもつ力強さに惹かれ、影響を受けた。
女神を思わせる人物像をモチーフとした作品がほとんどで、岩絵具を用いた風化したような画風を特徴とし、<浮遊した人物>・<舞う花びら>・<雲>等が画中によく登場する。タブロー以外では、塑像や木彫、版画等の制作に意欲を見せ、水性絵具による素描も残している。



長谷川 潾二郎(はせがわ りんじろう、1904年1月7日 - 1988年1月28日)

猫の絵で有名な日本の画家。

1904年 - 父・長谷川清(後に淑夫に改名)、母・長谷川ユキの二男として函館に生まれる。
1931年 - パリへ。数年滞在する予定だったが約1年で帰国。
1988年 - 84歳で死去。

代表作『猫』は潾二郎が飼っていた愛猫で、座布団の上で安眠する姿は見る人の心を
和ませる。遅筆ではあるが手がける作品はどれも独特の画風。写実的な絵も
抽象的な絵もしっかりと彼のタッチが残ったものとして確立されている。
色合いはノスタルジックなものが多く、今でもその絵を愛する人は多い。



松本 竣介(まつもと しゅんすけ 1912年4月19日 - 1948年6月8日)

日本の洋画家。

1912年 - 渋谷で生まれ、2歳の時に岩手県花巻へ引っ越す。
1925年 - 高校へ入学するが、脳脊髄膜炎により聴力を失う。
1929年 - 中学を中退し、上京し太平洋美術学校に入学。
1933年 - 芸術雑誌「生命の藝術」の編集を任される。
1940年 - 特待で二科展に30点ほど出品する。
1948年 - 36歳の若さで死去。

耳が聞こえない彼にしか描けない世界観で洗練されたタッチを作り上げる画風が特徴。見る人に訴えかけるものはどれも印象深く、一度見たら忘れ難いのが特徴な日本の画家である。
作風はキュビズム的な作品が多く、特に代表作「都会」は色の対比が美しく、見る人に
温度が伝わるような色鮮やかさを秘めている。ドイツ人画家のグロッスにも影響を受けており、彼自身の作品にも顕著にその理知的なヴィジョンが反映されている。



黒田清輝(くろだ せいき 1866年8月9日~1924年7月15日)

日本の洋画家。政治家でもある。、印象派の影響を取り入れた外光派と呼ばれる作風を確立させた数少ない画家。裸婦を美しく描くことに定評のある人物である。

1866年 - 鹿児島で生まれる。
1878年 - 鉛筆画ならびに水彩画を学ぶ。
1884年 – 9年間渡仏し、『朝妝』(ちょうしょう)がフランスの展覧会で入賞した。
1900年 - 白馬会展に『裸体婦人像』を出展するが、警察により絵の下半分が
布で覆われるという後の「腰巻事件」が起きる。
1924年 - 尿毒症のため死去。

渡仏中に洋画特有の「印象派」に強く影響を受けた作品が多く見受けられる。
外光派というその時代では新しいジャンルを作った人物でもあり、後の日本洋画家に
強く影響を与えた。主にコンポジション(構想画)という絵に組まれた確固たる構想を
念頭に置いて描くべきであるということを提唱していた。これも海外で黒田が学んだ
西洋美術から来たものだった。しかし著名作の『智・感・情』を完成させた頃に
なっても日本の絵画界には定着しない考え方だったため、いつしか黒田も掲げることは少なくなってしまった。



関根伸夫(せきね のぶお 1942年9月19日 -)

埼玉県出身の現代美術家、彫刻家。多摩美術大学客員教授。
彼の作品はシンプル且つダイナミックで、とてつもない存在感を持つオブジェクトは
街の公共施設の前で異彩を放っている。その中でも有名な「水の神殿」は
東京都庁舎シティーホール前に設置されている。

1942年 埼玉県大宮市に生まれる。
1962年 多摩美術大学油絵科に入学。
1968年 第1回現代日本野外彫刻展に《位相-大地》を出品。
その圧倒的な作品の強度が注目され、「もの派」が生まれるきっかけとなった。
1969年 4月 東京画廊での初個展に《位相-油土》を出品。
1970年 ヴェネツィア・ビエンナーレに《空相》を出品。1973年 環境美術研究所設立。
1987年 「位相絵画展」を日本で巡回。
2012年 11月 「Tokyo 1955–1970: A New Avant-Garde 」(ニューヨーク近代美術館)に 参加。
関根は木や鉄、土などを使ったり、組み合わせたりするアートを手掛けている。
雄大な作風で、現在もカリフォルニア州に住みながら世界で活躍している。
代表作「位相 – 大地」(1968年)は土を円柱状に抜き取ったような巨大な作品で当時の見る者を圧倒させた。「もの派」と呼ばれる『空間と「もの」との本質的に相互依存的な関係、または「もの」と「もの」自体の関係性に焦点を当てている』作品を作る人々と共感し合っていた時代を生き抜いた人物でもある。



佐藤 忠良(さとう ちゅうりょう 1912年7月4日 - 2011年3月30日)

宮城県出身の彫刻家。作風はブロンズでの全身像~顔の彫刻がメイン。
数々の芸術賞にノミネートされるが辞退しているものもある。曰く、「大体僕は人間を何等とかつけるの気に食わないの。下手な代議士よりも百姓のほうがよっぽど一等なひとがいるでしょ」とインタビューに答えている。

・1912年 宮城県黒川郡に生まれる
・1945年から1948年までシベリア抑留に遭う。
・1966年、東京造形大学創立と共に教授に就任。
・1974年、第15回毎日芸術賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、
翌年には第6回中原悌二郎賞受賞、第3回長野市立野外彫刻賞受賞。
・1990年、宮城県美術館内に佐藤忠良記念館設立。
・1992年、第41回河北文化賞受賞。
・2011年3月30日、老衰のため東京都杉並区の自宅で死去。98歳没。

『帽子』シリーズは特に有名で美術の教科書にも載っていることがある。
女性の像が多く、その躍動的な像の形は今にも動き出しそうな感動を与えてくれている。
また戦争のメッセージの一環としてシベリア抑留から帰還した直後、1952年に
「群馬の人」を発表した。日本人らしい生き様・内面の美しさを追求した
この作品は明治に海を渡ってやって来た近代美術の手法を、初めて日本人が
日本人の心でもって解釈し創りあげたものとして、多くの批評家の賛辞を集めた。



美術品無料査定致します お気軽にお問合せください

絵画・骨董品・西洋アンティーク等 美術品の買取

日本美術保全協会は、全国各地で美術品の買取に対応しております。