画家一覧

彫刻家

澤田 政廣(さわだ せいこう)

1894年~1988年。静岡県出身。彫刻家。

1918年東京美術学校彫刻科別科卒業。
1931年帝展審査員。
1947年日展審査員。
1950年日展運営会参事。
1951年芸術選奨文部大臣賞。
1953年日本芸術院賞受賞。
1958年日展評議員。
1962年日本芸術院会員、日展理事。
1965年日展常務理事、日本彫塑会会長。
1971年日展顧問。
1973年文化功労者。
1979年文化勲章受章、日本彫塑会名誉会長。

多くの木彫作品をはじめ、絵画・墨彩・陶芸・版画・書などの様々な芸術の領域にわたって創作しており、力強い生命力に溢れた作風が特徴。



砂澤ビッキ(すなざわ ビッキ)

1931年~1989年。北海道出身。彫刻家。

1953年 阿寒湖畔に滞在し、土産物の木彫に従事。
1955年 第五回モダンアート協会展(東京都美術館)に絵画『考える人』出品、初入選。第七回日本アンデパンダン展(東京都美術館)出品。
1956年 第六回モダンアート協会展に彫刻『後進民族』を出品、彫刻に転向。
1960年 第一回集団現代彫刻展(東京:西武百貨店)に『動物6 捕獲された動物』を出品。
1964年 「TENTACLE No.1」彫刻展(東京:秋山画廊)を開催。
1967年 「雑種構成小動物の夜景」第1回展(札幌時計台画廊)。
1975年 第一回木面展(札幌:仏蘭西市場)。
1976年 「アーティストユニオンシンポジウム'76」(東京都美術館)出品。
1978年 第一回北海道現代美術展(北海道立近代美術館)出品。
1979年 個展(音威子府:アトリエサンモア)。
第一回「樹を語り」作品展(音威子府中央公民館)出品。
1980年 音威子府駅前の『オトイネップタワー』を制作。
1981年 北海道大学中川地方演習林事務所前に演習林タワー『思考の鳥』を設置。
1983年 「IMAGES OF BRITISH COLUMBIA」展。
1985年 「現代彫刻の歩み-木の造形」に『トゥ(TOH)』二点を出品。
1986年 木の六人展(北海道立近代美術館)に出品。
1988年 「一木多触」展(東京:INAXギャラリー)。
1989年 「現代作家シリーズ89-上野憲男・砂澤ビッキ・吹田文明展」出品。
     逝去。

木彫り専門の彫刻家。大胆にして繊細、原始的にして現代的という独自の作風を確立し、
独特のデザインは「ビッキ文様」と呼ばれ現在でも高い人気を得ています。
また、アイヌ人の血を引いている事から、「アイヌの芸術家」と呼ばれる事もありましたが、
自身はそのような枠にはめられることを嫌っており、自由な制作活動を行っていました。



高田 博厚(たかた ひろあつ)

1900年~1987年。石川県出身。彫刻家、文筆家。

1921年 「ミケランジェロの書簡」を訳し「白樺」にて掲載。
1927年 武者小路実篤主唱の大調和展に作品を出展。
1929年 梅原龍三郎の国展に参加。
1934年 フランスより国展に十点ほど出品。
1938年 ベルネーム・ジューヌ画廊で第一回展「女のトルソ(カテドラル)」出品。
1939年 シャルパンティエ画廊でパリ日本美術協会第二回展。
1959年 高村光太郎賞選考委員会「高村光太郎」制作。
1960年 「ガンディーⅠ」制作。
1962年 「海」制作。
1963年 「女のトルソ」制作。
1967年 「梅原龍三郎」制作。
1968年 「西田幾多郎」制作。
1970年 「高橋元吉」制作。
1971年 「宮澤賢治」制作。
1972年 「富岡鉄斎」制作。
1973年 「横たわる女」制作。
1974年 「ジョルジュ・ルオー」「イザベル・ルオー」制作。
1976年 「岸田劉生」制作。
1978年 「空」「地」制作。
1981年 「遠望」制作。
1982年 「礼拝」制作。
1983年 「中野重治」制作。
1985年 「大地へ」制作。
1987年 逝去。

早くから文学・芸術に目覚め、彫刻家としてのみならず、文筆家としても活躍した。
多くの知識人と親交を深め、彼らをモデルとした肖像作品を多く制作しています。
「自分はまだ小僧だ」とよく語っており、探究心を生涯絶やす事なく制作活動を続けました。



高村 光雲(たかむら こううん)

1852年~1934年。東京都出身。仏師、彫刻家。

1863年 仏師の高村東雲に入門。
1874年 師に認められて高村光雲を名乗る。
1877年 第1回国内観業博覧会に「白衣観音像」を出品、龍紋賞受賞。
1886年 東京彫工会設立。
1887年 皇居造営の「葡萄に栗鼠像」を制作。
1890年 東京美術学校(現・東京藝大)教授。帝室技芸員拝命。
1892年 上野公園に「西郷隆盛像」を制作。
1893年 シカゴ万博博覧会に「老猿像」を出品。
1897年 古社寺保存委員。
1907年 文展審査員。
1919年 帝国美術院会員。
1929年 国宝保存会委員。
1934年 逝去。

江戸の木彫技術に新たな西洋風の技術を加味することで、
木彫技術の伝統を近代に継承するうえで非常に重要な役割を果たした人物。
代表作は国の重要文化財に認定されている「老猿」や、上野公園に建っている西郷隆盛像などが挙げられる。



平櫛 田中(ひらくし(又は ひらぐし) でんちゅう)

1872年~1979年。岡山県出身。彫刻家。

1901年 日本美術協会美術展で銀牌を受賞。
1907年 文展で入選。
1908年 日本彫刻会第1回展に出品。
1914年 日本美術院再興記念展覧会で出品。
1930年 第17回院展に出品。
1937年 帝国芸術院会員となる。
1949年 東京藝術大学教授となる。
1962年 文化勲章を受章。
1965年 東京藝術大学名誉教授となる。
1972年 井原市主催で平櫛田中賞を設立。
1979年 逝去。

仏教説話や中国故事などを題材にした作品を制作し、
また、大正期には、モデルを使用した塑像の研究に励みます。
昭和初期には採色の使用を試みるなど、伝統と近代の間に表現の可能性を求め続けた。
代表作には、22年かけて作られた大作「鏡獅子」などが挙げられる。



山崎 朝雲(やまざき ちょううん)

1867年~1954年。福岡県出身。彫刻家。

1884年 仏師・高田又四郎に師事。
1894年 第4回内国勧業博覧会に出品、宮内省買い上げ。
1895年 上京。高村光雲に師事する。
1900年 日本美術協会幹事。
1907年 同門の平櫛田中・米原雲海らとともに日本彫刻会を結成。
1927年 帝国美術院会員。
1934年 帝室技芸員。
1937年 帝国芸術院会員。
1952年 文化功労者。
1954年 逝去。

西洋彫刻の技法を木彫に応用し、旧来の木彫の近代化を実現させた人物の一人。
それにより、旧来の木彫にはなかった写実性が実現し、衰退しつつあった木彫界に
新しい風を呼び、多くの若手木彫作家と共に積極的に研究活動を行った。
代表作は、「大葉子」や「聖観音」などが挙げられる。



柳原義達(やなぎはら よしたつ)

1910年~2004年 兵庫県神戸市 近現代日本の彫刻家

1937年 国画会彫刻部同人となる。
1939年 新制作派協会彫塑部創立に参加し、会員となる。
1953年 フランスに渡り、エミール・オリコストに学ぶ。
1958年 第1回高村光太郎賞受賞。
1970年 兵庫県近代美術鑑賞を受賞。日本大学芸術学科主任教授となる。
1973年 第1回長野市野外建築賞受賞。
1990年 勲三等瑞宝章受賞
1996年 文化功労者に選出される
1999年 神戸新聞平和賞特別賞受賞
2004年 94歳で死去

神戸第3中学校を卒業後、京都に住み藤村良一に日本画を学ぶが、ロダンやブールデルの作品の複製図版に接したのを機に彫刻家を志すことになる。
代表作には『犬の唄』『座る女』『道標・鳩』等がある。



三木富雄(みき とみお)

1938~1978年 東京都出身 日本の彫刻家

1954年 窪田理容美容専門学校卒業後、中央美術学園通信教育部入学、後に中退。
1958年 第10回読売アンデパンダン展に出品、以降第12回から15回まで出品。
1959年 初個展、以降1960、1963、1965年と個展開催。
1967年 第5回パリ青年ビエンナーレ展に出品、アンドレ・シュス賞受賞。
1978年 40歳で死去。

中央美術学園通信教育部に入学するが、基礎的な学習はされず、作品制作はほぼ独学によるもので、「耳が私を選んだ」と述べ、人間の耳をモチーフにした彫刻を多く制作したことで知られている。
粘土や新聞紙で成形したうえに石膏を塗布した最初の耳の作品『バラの耳』に次いで、1963年の最後の読売アンデパンダン展においてアルミニウムの合金で鋳造された耳の作品を発表した。
以後、素材はアルミニウム合金を中心に、複数の耳が規則的に配列されたレリーフ状の作品、拡大された巨大な耳、直線的に切断し分割された耳、シルクスクリーンで刷った耳、強化プラスチック製で素材の違う耳、蛍光色を塗布された色彩のある耳、と様々で、そのほとんどが左耳の作品であった。



中村 直人(なかむら なおと)

1905年~1981年 長野県出身
日本最初の彫刻家、画家

1920年 15歳の春、彫刻を学ぶため上京。日本美術院同人の彫刻家・吉田白嶺先生のところに住み込み
    7年間指導を受け、兄弟弟子松村外次郎より木彫の手ほどきを受ける
1926年 木彫「清韻」初出品初入選。以後日本美術同人となり、院展・文展・日展・帝展審査員になる。
    その間、日本画の横山大観、彫刻家の平櫛田中、洋画家の藤田嗣治など美術界の大先生等から彫
    刻家として高い評価を受ける
1952年 藤田嗣治のいるパリに行き絵画に転身する
1953年 第1回個展がパリで大きな反響を呼び、藤田以来30年ぶりの発見などと中村の名はぱパリの画
    壇に強烈な印象を与える
    最後のエコール・ド・パリ中村直人の芸術グアッシュは藤田の乳白色画と共に高い評価を受ける
1964年 帰国してから、二科会会員として絵画を出品、以後日本最初の彫刻家・画家として活躍
1981年 逝去。



主な作品 養老(1931)
     武士〈バイキング〉(1964)
     カナバール(1960)
     パリの初夏(1964)
     翡翠美人(1962)
     パリの赤い家(1953)



美術品無料査定致します お気軽にお問合せください

絵画・骨董品・西洋アンティーク等 美術品の買取

日本美術保全協会は、全国各地で美術品の買取に対応しております。