画家一覧

日本の美術家

横山 大観(よこやま たいかん、正字体:大觀、1868年11月2日(明治元年9月18日)

日本の美術家、日本画家。近代日本画壇の巨匠であり、「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、線描を抑えた独特の没線描法を確立。

1868年:誕生(異説あり)。初名は、酒井秀麿。
1878年:一家で上京。
1881年:東京府中学(現在の都立日比谷高校)に入学。
1883年:絵画に興味をいだいた大観は、渡辺文三郎という画家に師事した。その後、狩野派の指導をえた。狩野芳崖にも影響される。当時の日本画家は貧乏であり副業を得て生活していたことから父は画家よりは、東大進学を切望。
1888年:東京美術学校を受験。
1889年:東京美術学校1期生として入学。
1893年:東京美術学校卒業。その後は、京都で修養。古画の模写の仕事に励む。
1895年:京都市立美術工芸学校(現在の京都市立芸術大学)教諭。
1896年:東京美術学校助教授に就任。
1897年:滝沢文子と結婚。
1899年:長女誕生。
1903年:妻・文子死亡。インドを訪問
1904年:天心の勧めでニューヨークへ
1905年:ロンドンへ。長女死亡のため帰国。
1906年:遠藤直子と再婚。天心が住んでいた茨城県の五浦へ転居。
1907年:父死亡。国が主催となって、官営の「文展」(文部省美術展覧会)が開催。
1910年:中国へ出発。ロバを買って帰る。第4回文展。審査員。作品「楚水の巻」。
1912年:第6回文展。
1913年:妻・直子死亡。第7回文展。最後の審査員。作品「松並木」。9月、天心逝去。門人代表の弔辞。
1928年:ベニート・ムッソリーニに「立葵」が献呈された。
1931年:6月30日:帝室技芸員
1938年:アドルフ・ヒトラーに献呈するため作品「旭日霊峰」を完成させる。
1958年:死去。


東京美術学校(現東京藝術大学)の第一期生。岡倉天心や橋本雅邦に学ぶ。同期生には菱田春草、下村観山、西郷孤月などがいる。
美術院での活動の中、大観は西洋画の画法を取り入れた新たな画風の研究を重ね、やがて線描を大胆に抑えた没線描法の絵画を次々に発表した。しかし、その先進的な画風は当時の画壇の守旧派から、「勢いに欠ける、曖昧でぼんやりとした画風」と猛烈な批判を浴びた。
保守的な意見が強い国内での活動に見切りをつけて海外に渡り、カルカッタ、ニューヨーク、ボストンで相次いで展覧会を開き、高い評価を得た。ヨーロッパでも次々と高い評価を得たことで、日本国内でもその画風が再び評価され始め、1913年(大正2年)には守旧派に押されて活動が途絶えていた日本美術院の再興に至った。以後、大観は日本画壇の重鎮として確固たる地位を築き、1934年(昭和9年)に朝日文化賞受賞。1935年(昭和10年)には帝国美術院会員となり、,近代日本画の中心作家として活躍した。1937年(昭和12年)にはこの年制定された第1回文化勲章の受章者となった。
なお、大観の脳は現在もアルコール漬けにされた状態で東京大学医学部に保管されている。
主な作品に『無我』『屈原』『 霊峰飛鶴(天長地久)』『蕭湘八景』など。

受賞
朝日文化賞 1934年
文化勲章 1937年
文化功労者 1951年
勲一等旭日大綬章 1958年



篠田 桃紅(しのだ とうこう、本名:篠田 満洲子、1913年(大正2年)3月28日 – )

日本の美術家。中国大連に生まれ, 独学で書を極める。第二次世界大戦後、文字を解体し、墨で抽象を描き始めてから美術家を目指すようになった。現在103歳。

1913年 - 3月28日 関東州大連に生まれる(本籍は岐阜県)
1936年 - 東京鳩居堂で最初の個展、「根なし草」と評される
1947年 - 書の枠を出た抽象的な作品を制作し始める
1956年 - 個展(養清堂画廊、東京)渡米、ニューヨークに滞在
1957年 - 各地で様々な個展を開く。
1961年 - 第6回サンパウロ・ビエンナーレ招待出品「ピッツバーグ国際現代絵画彫刻展」
1970年 - 東京都港区南青山に転居し、現在に至る
1994年 - 「戦後日本の前衛美術展」
1996年 - 個展「TOKO SHINODA VISUAL POETRY」(シンガポール国立近代美術館)
2003年 - 個展「篠田桃紅 朱よ」展(原美術館、東京) 皇后陛下行啓
2013年 - 回顧展「篠田桃紅 百の譜」
2015年 - 『103歳になってわかったこと』が45万部を超えるベストセラーになる

長きに渡る激動の時代と前衛的な芸術をいち早く行っていた海外という環境を生き抜いた彼女だからこそ描けるダイナミックな作風が特徴。文字の書き順やバランスにとらわれず自由で鮮やかな世界観を今もなお描き続けている。
----『「いつ死んでもいい」なんて嘘。生きているかぎり、人生は未完成」』
独自のポリシーを展開した本ではその半生から学んだ哲学がわかりやすい言葉でつづられており、若者たちへのメッセージともなっている。



松谷 武判(まつたに たけさだ)

1937年~。大阪府出身。美術家。

1954年 大阪市立工芸高校日本画科に入学。2年後病気のため中退
1960年 具体美術展に初出展
1963年 具体美術協会会員に推挙される
1966年 フランス政府留学生選抜第1 回毎日美術コンクールでグランプリ受賞し渡仏
1967 年 S.W. ヘイターの版画工房アトリエ17 に入門。1969~1970年助手を務める
1970年 アトリエ17 を辞し、モンパルナスにシルクスクリーン版画工房をつくる
2002年 現代美術の普及・振興に貢献したとして西宮市民文化賞を受賞
現在  パリを拠点に活動を続ける

1960年代、吉原治良率いる「具体美術協会」のメンバーとして活躍。
1966年に渡仏して以来、現在もパリを拠点に精力的に活動を行っている。
鉛筆や墨で表現される白と黒の世界は国際的にも高い評価を集め、
松谷武判氏の作品世界と人間を映像化した15分間の短編映画「MATSUTANI 1」が、
ドイツのワールドメディアフェスティバルのPublic Relations/Art部門で金賞、
さらにinforfilm internationalによる特別賞を受賞した。



篠田 桃紅(しのだ とうこう)

1913年~。現在の中華人民共和国大連市出身。美術家。

1936年 東京鳩居堂で最初の個展
1954年 日本現代書「展」(ニューヨーク近代美術館)
1956年 個展(スエゾフ・ギャラリー、ボストン)
1965年 個展(ベティ・パーソンズ・ギャラリー、ニューヨーク)
1976年 個展(トールマン・コレクション、東京)
1979年 随筆集『墨いろ』で第27回日本エッセイスト・クラブ賞受賞
1980年 個展「創造と伝統:絵画と版画」
(トールマン・コレクション主催、芝増上寺大本堂、東京)
1992年 個展「篠田桃紅 時のかたち」(岐阜県美術館)
1994年 「新作抽象画展」(トールマン・コレクション主催、草月会館、草月プラザ、東京)
1996年 「TOKO SHINODA - VISUAL POETRY」
(トールマン・コレクション主催、シンガポール国立近代美術館)、
2005年 個展「墨いろに心を託した作家のあゆみ」
(トールマン・コレクション主催、新生銀行本店20階ホール、東京)
2009年 個展(トールマン・コレクション主催、蘭クラブ、北京)
ローマで個展(ローマ日本文化会館)
2011年 個展 「リヒテンシュタイン・グローバル・トラスト
(LGTリヒテンシュタイン銀行)香港開業25周年記念展」
2012年 個展「Guided by the Brush」(トールマン・コレクション、ニューヨーク)
2013年 個展「ポートランド日本庭園開園50周年記念特別展」(米国、オレゴン州)
個展「Trailblazer」(ロックフェラー財団協賛、日本協会、ニューヨーク)
個展 日本研究センターの50周年記念展(スタンフォード大学)
 個展(Club21、シンガポール)
2015年 コンラッド東京10周年を記念するザ・トールマンコレクション主催・企画の
篠田桃紅百三景展 (コンラッド東京)

幼い頃から書の世界に親しみ、文字のかたちを探求し続け、
「水墨抽象絵画」という新しいジャンルを切り拓いた、墨象の芸術家。
書の枠を超えて文字を造形表現の題材とし、和紙に墨だけでなく金箔・朱泥などの
日本画の画材で描く作品は、多くの心を引き付けている。



中川 一政(なかがわ かずまさ)

1893年~1991年。東京都出身。洋画家、美術家、歌人、随筆家。

1914年 巽画会展に出品した作品「酒倉」が岸田劉生に見出され、画家を志す。
1920年 初の個展(油彩)を開く。
1922年 二科賞受賞後、小杉放庵らと「春陽会」設立に参加。
1931年 水墨画の個展を開く。
1949年 神奈川県真鶴町にアトリエを構える。
1960年 「漁村凱風」が全国知事会より東宮御所に献納。
1974年 パリで個展を開催。
1975年 文化勲章受章。
1986年 母の故郷である石川県白山市に白山市立松任中川一政記念美術館開館 。
1989年 神奈川県真鶴町に真鶴町立中川一政美術館開館。
1993年 逝去。

豪快な筆遣いと鮮やかな色彩を使った、ダイナミックな作風が特徴的。
油彩画を中心に、版画、水墨画、詩、陶芸の分野にも多くの優れた作品を残しており、
そのすべてを独学で身につけたという。
1993年に逝去するまで精力的に創作活動を続け、多くの作品を残している。



河原温(かわら おん)

1932年(1933年)~2014年 愛知県出身
美術家・コンセプチュアル・アートの第一人者

1950年代 日本で活躍し、不気味な印象をもたらす「浴室」シリーズ、「物置小屋の出来事」等の鉛筆素描の連作は現在でも高い評価を得た。
1960年代半ば この頃からニューヨークを拠点とし、作風もよりコンセプチュアルになる。
1966年 この年から描き続けられていたTodayシリーズはキャンバスにその「絵」が制作された日の日付だけを筆触を全く残さない職人技で描いた連作が世界的に有名。
また、その他にも過去と未来それぞれ百万年の年号をタイプした「One Million Years」、常に同じ「I am still alive.」という文面の電報を世界各地から発信するシリーズ、絵葉書にその日河原が起床した時刻だけを記して特定の相手に郵送する「I Got Up」等、いくつかのシリーズがある。
2014年 81歳で死去

河原温本人は1966年以降、カタログ等にも一切経歴を明かさず、公式の場に姿を見せず、作品について自己の言葉で語らず、本人の写真やインタビュー等も存在しないなど、その実像は謎に包まれている。また、1951年に上京するまでの間も資料も無い為、不明である。
しかし、世界中の美術館で展覧会が開かれるなど非常に評価が高く、日本出身の現代美術家のなかで世界的にもっとも著名な1人である。



桂ゆき(かつら ゆき)

1913年〜1991年 東京都出身 日本の美術家

1930年代初頭 女学校池上秀畝に日本画を学び、卒業後は中村研一や岡田三郎助のアトリエに通い人体デッサンを習う。
1933年 東郷青児や藤田嗣治が指導するアヴァンガルド洋画研究所に通う。
1935年 コラージュによる初めての個展を近代画廊で開く。
1938年 藤田嗣治の勧めで、日動画廊で個展を開催。吉原治良等と九室会創立に参加。
1946年 三岸節子等と女流画家協会の創立に加わる。
1947年 日本アヴァンギャルド美術家クラブの結成に参加。岡本太郎の誘いで「夜の会」に出席、花田清輝等と知り合う。
1950年 二科会の会員に推挙され、1956年まで審査員を務める。
1961年 第6回日本国際美術展に『異邦人』を出品し優秀賞を受賞。東京画廊で個展。カーネギー国際展に出品。二科会退会。
1962年 アフリカ、アメリカでの体験をもとに『女ひとり原始部落に入る』を執筆。
1966年 第7回現代日本美術展に『ゴンベとカラス』等を出品、最優秀賞を受賞。
1974年 エッセイを纏めた『狐の大旅行』『続・狐の大旅行』が刊行される。
1991年 77歳で死去。生前より準備していた回顧展が下関市立美術館で開催される。

戦前から紙やコルクを用いたコラージュ作品を制作し、その後も抽象から戯画的なものまで、多彩な技法とスタイルで多くの作品を生み出した。
昭和の戦前期には東郷青児らのアヴァンギャルド洋画研究所に通い、二科展の前衛グループ・九室会の創立メンバーとなるなど、日本前衛絵画の創成期に深く関わるアーティストの一人。



横尾忠則(よこお ただのり)

1936年~ 兵庫県西脇市 日本の美術家・グラフィックデザイナー

1943年 西脇市立西脇小学校に入学し、漫画を描くようになり「漫画少年」誌に投稿を始める。
1954年 武蔵野美術学校出身の教師の影響で油絵を始め、県主催の絵画展等に相次ぎ入賞。
1956年 神戸新聞にカットを投稿していた常連5人にて神戸の喫茶店で個展を開催。そこで神戸新聞宣伝技術研究所にスカウトされ神戸新聞社へ入社する。
1962年 大和証券DMのイラストでADC賞銀賞受賞。細江英公、寺山修司らと知り合う。
1981年 渋谷西武で大規模な個展。
2001年 紫綬褒章受章。
2004年 故郷のそばを走るJR加古川線電化開業にあわせ、ラッピング電車のデザインをする。
2011年 旭日小綬章受章。
2015年 高松宮殿下記念世界文化賞絵画部門受賞。
2016年 『言葉を離れる』で第32回講談社エッセイ賞受賞。

幼少期より絵本の模写をしており、5歳で講談社の絵本、石井滴水の「宮本武蔵」の巌流島の決闘を模写し画才を現した。
1980年7月にニューヨーク近代美術館にて開催されたピカソ展にて衝撃を受け、その後、画家宣言、以来、美術家としてさまざまな作品制作に携わり、国際的に評価されるようになる。
著作も多く、またメディアへの露出も積極的、自身のブログやツイッターなどのSNSで現在も頻繁に発信している。
代表的な作品は、『腰巻お仙』『万博太陽』『葬列 II』『眼のある電車』等



菊畑茂久馬(きくはた もくま)

1935年~ 長崎県出身 日本の美術家

1953年 第24回独立展に立体派的な油彩画『二人』を出品し入選。
1957年 個展(岩田屋百貨店、福岡)を開催。
1961年 初期の代表作『奴隷系図』シリーズを開始。
1964年 『ルーレット』シリーズ、続いて『植物図鑑』シリーズを開始。
1974年 1960年代後半より大小のオブジェ制作に集中し、それを写真に撮りシルクスクリーンで版画化した作品集『天動説』を出版。
1983年以降 油彩を中心とした大画面の連作絵画『天動説』や『月光』『海道』等のシリーズを制作。
1996年 『天河(てんかわ)』を発表。
2015年 『春の唄』を発表。

1957年頃、地域の生活や文化に密着した美術表現活動を目指す前衛美術家集団「九州派」に参加し、読売アンデパンダン展等に出品を続け次第に頭角を顕した。
1990年代頃の作品等の大作連作は、事物性とイリュージョン、また平面性とイリュージョンとの関係を絵画の画面で総合させたものであった。
オブジェを平面に飲み込み、絵肌に吸収させるというオリジナルな手法で高い評価を得ている。



美術品無料査定致します お気軽にお問合せください

絵画・骨董品・西洋アンティーク等 美術品の買取

日本美術保全協会は、全国各地で美術品の買取に対応しております。