画家一覧

版画家

伊東 深水(いとう しんすい、1898年(明治31年)2月4日 - 1972年(昭和47年)5月8日)

大正・昭和期の浮世絵師、日本画家、版画家。


1898年‐東京府東京市深川区深川西森下町(現在の東京都江東区森下一丁目)に生まれる。
1905年‐深川尋常小学校(現在の江東区立深川小学校)に入学。
1907年‐小学校3年で中退、以後は看板屋に奉公し住み込みで働く。
1912年‐第12回巽画会展に『のどか』が初入選。
1913年‐巽画会1等褒状。
1914年‐再興第1回院展に『桟敷の女』が入選、東京印刷を退社する。
1915年‐第9回文展に『十六の女』が初入選。
1916年‐渡辺版画店から第1作『対鏡』を発表、伝統的技法による新版画運動に参加、東京日日新聞などに挿絵を描く。
1919年‐好子と結婚し長男と次男をもうける。
1922年‐平和記念東京博覧会で『指』が2等銀牌。
1927年‐大井町に深水画塾を設立。
1932年‐人物画の再興を目指し「青々会」を設立。
1943年‐召集され海軍報道班員として南方諸島へ派遣、外地で4000枚ものスケッチをする。
1945年‐長野県小諸市に疎開する。
1948年‐『鏡』で第4回日本芸術院賞受賞
1949年‐鎌倉に転居
1950年‐白鳥映雪、児玉希望、奥田元宋、佐藤太清等と日月社を結成、後進の育成にあたる。
1958年‐日本芸術院会員に推挙
1972年‐癌により5月8日没、享年74歳。

歌川派浮世絵の正統を継いでおり、日本画独特のやわらかな表現による美人画が有名。妻の好子をモデルに大作を数多く発表し、浮世絵の伝統に立ちながら現代風俗を取り入れた、芸術性の高い画境を築いた。江戸浮世絵の伝統をうけついだ最後の人と言える。1924年の《湯気》から,昭和初期のモガ・モボ風俗を描いた《秋晴》を経て,第2次大戦中は南方に派遣されてその風俗を活写,戦後は自身いうところの〈明るい健康な清長風の美人〉を描いた。



棟方 志功(むなかた しこう、1903年(明治36年)9月5日 - 1975年(昭和50年)9月13日)

日本人の板画家。20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人。

1903年 青森市に生まれる。
1928年 第8回日本創作版画協会展、第6回春陽会展に版画が入選、第9回帝展に油絵初入選。
1931年 油絵と版画による最初の個展を開催。
1932年 日本版画協会会員となる。
1936年 柳宗悦、河井寛次郎らと民芸運動の人々と知り合う。
1937年 国画会同人となる。
1938年 第2回新文展で特選。
1941年 第5回佐分賞受賞。
1952年 第2回ルガノ〈白と黒〉国際展で受賞、日本版画協会を脱会し、日本版画院を結成。
1955年 第3回サンパウロ・ビエンナーレで受賞。
1956年 第28回ヴェネチィア・ビエンネーレで国際版画大賞受賞。
1960年 アメリカ各地で個展を開催。
1970年 文化勲章受賞。
1975年 死去。

版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた。昭和27年4月、スイスのルガーノで開かれた第2回国際版画展で優秀賞を受賞し、同30年7月、サンパウロ・ビエンナーレに「釈迦十大弟子」などを出品し、版画部門の最高賞を受賞しました。又、翌31年6月、ベニス・ビエンナーレに「柳緑花紅頌」などを出品し、国際版画大賞を受賞し、世界の棟方としての地歩を築いた。さらに35年には代表作を網羅した大巡回展が欧州と米国で2年間に亘り開催され好評を博す。
代表作に「華厳譜」「釈迦十大弟子」「女人観世音板画巻」「湧然たる女者達々」「東海道棟方板画」など。著書に「板画の話」「板極道」などがある。



アンディ・ウォーホル(Andy Warhol、1928年8月6日 - 1987年2月22日)

アメリカの画家・版画家・芸術家でポップアートの旗手。

1928年 - ペンシルバニア州で生まれる
1949年 - カーネギー工科大学を卒業
1952年 - 「アート・ディレクターズ・クラブ賞」を受賞
1960年 - イラストレーションの世界を捨て、ファインアートの世界へ移る。
1961年 - ポップアートを描き始める
1962年 - シルクスクリーンプリントを用いて作品を量産するようになる。
後の代表作「マリリン・モンロー」が作られた。
1965年 -「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」のプロデュースを行う
1968年 – S.C.U.Mという全男性抹殺団という組織に銃で撃たれ重傷、後に映画化
1987年 - 心臓発作で死去

アメリカを代表するポップアートの先駆者で、マリリン・モンローの絵はあまりにも有名。
1963年から1968年にかけ、60を超える映画も手掛けた。ただし実験映画的な作風から、一般公開されたものは少ない。画業廃業宣言をするほど映画にのめり込んだり、バンドを前衛的な音楽とともにプロデュースしたりと常に挑戦を続ける人物。支持は少なかったが、今もなお沢山の人々に愛されている。
彼の名言として、In the future, everyone will be world famous for fifteen minutes.
(将来、誰でも15分は世界的な有名人になることができるだろう。)というものがある。
この言葉は当時のアメリカの人々に大きな夢と希望を与えた。



石井柏亭(いしい はくてい、1882年~1958年)

日本の洋画家、版画家

1882年 - 東京都台東区上野に生まれる。
1892年 - 日本美術協会や青年絵画共進会に作品を出品
1897年 - 浅井忠に入門し、油絵を学ぶ
1900年 - 結城素明らが自然主義を標榜して結成した无声会に参加。
1902年 - 太平洋画会が結成され、すぐに参加。
1904年 -東京芸術大学美術学部 洋画科に入学するが、眼病のため中退。
1907年 - 山本鼎とともに美術雑誌『方寸』を創刊、代創作版画運動の先駆者となる。
1913年 - 「日本水彩画会」を創立
1929年 - 『中央美術』を創刊
1935年 - 帝国美術院会員となり二科会を辞す。
1937年 - 帝国芸術院会員
1949年 - 日展運営会理事
1958年 - 死去。

代表作である「東京十二景」は伊上凡骨が下絵を彫っており、この2つのシリーズは浮世絵木版画の形を取っており、新版画に分類されるものである。特に「東京十二景」シリーズでは、女性が一人いて上部のコマ絵には東京の風景が描かれていた。
三代歌川豊国による錦絵「江戸名所百人美女」という作品を模して制作された作品であり、青果堂という画廊から1枚25銭で販売された。なお、「東京十二景 よし町」に描かれたモデルとなった人物は五郎丸という芸者であった。技術面においては山本鼎ほど多彩ではなかったが、水彩のタッチを生かした木版風景画を数々残していた。
二科会を創立し、後進の育成にも力を注いでいた。



木村荘八(きむらしょうはち1893年~1958年)

日本の洋画家、随筆家、版画家。

1893年 - 東京都で生まれる
1911年 - 葵橋洋画研究所に入る
1912年 - ヒュウザン会の結成に参加する
1915年 - 草土社を結成する
1918年 - 二科展、院展に出品する
1922年 - 春陽会創設客員として参加する
1924年 - 春陽会会員となる
1928年 - パンの会を発表する
1937年 - 永井荷風、大佛次郎の挿絵を担当する
1958年 - 死去
1959年 - 日本芸術院恩賜賞を追贈される

東京日本橋いろは牛肉店第八支店に生まれ、中学卒業後は第十支店の帳場として銀行員をしていた。幼少期より洋書・文書を読むのが好きで表現を中心とする芸術家になりたいと思うようになった。その影響を与えた長兄の承諾を得て、葵橋洋画研究所に入ったという。そこでは岸田劉生や高村光太郎などの後々活躍する画家と知り合い、ヒュウザン会を結成した。同時に、春陽会にも参加し後に事務所を引き継ぎ運営を支えるようになったという。ある時、盟友の岸田劉生が亡くなった。それからというもの、木村は挿絵画家に転向し、永井荷風の新聞連載「濹東奇譚』の挿絵を担当した。独特のタッチで情緒深く描かれた下町風俗が大衆の人気を集め名声を獲得した。美術の洋書・文書に関する翻訳や執筆をなど多忙な日々が続き脳腫瘍の発見が遅れ、脳腫瘍が原因で亡くなった。
没後に遺著『東京繁昌記(はんじょうき)』の文と絵に対して日本芸術院恩賜賞が贈られ、演劇や映画の時代考証、小唄や邦楽の権威でもあり、書籍の装丁にも優れていた。



小絲源太郎(こいと げんたろう 1887年~1978年)

日本の洋画家、版画家。

1887年 - 東京上野に生まれる。本名は小糸源太郎。
1905年 - 東京美術学校金工科に入学。白馬会菊坂研究所で学ぶ。
1910年 - 第4回文展で初入選。
1914年 - 東京大正博覧会で「人ごみ」が銅牌三等賞受賞。第8回文展で「曇り日」が褒状。
1915年 - 第9回文展で「雨のあと」が褒状。
1930年 - 第11回帝展で「暮春閑情」が特選受賞。
1931年 - 第12回帝展で「獺祭図」が特選受賞。帝展無鑑査となる。
1933年 - 帝展審査員となる。
1934年 - 光風会評議員となる。
1947年 - 多摩造形芸術専門学校教授に就任。
1950年 - 金沢美術工芸短期大学教授に就任。
1954年 - 日本芸術院賞受賞。
1959年 - 日本芸術院会員となる。
1965年 - 文化勲章受章。
1978年 - 死去。

洋画家を志し翌年藤島武二の指導する白馬会駒込研究所に入り素描を学ぶ側ら、海野美盛に塑像の手ほどきを受けた。明治末期には、印象派風の作風を確立させており、大正末機構は細密な写実描写、戦後は力強く骨太なタッチが特徴の独自の画風を確立した洋画家である。印象派時代は冬の景色を描くことが多く、作品も数多く残されている。
東京美術学校西洋画科を志望したが金工科に入学、第4回文展に「魚河岸」が初入選し黒田清輝に認められ西洋画科への転科を勧められる。大正期の後半に一時展覧会出品を中止し再度大正末年復帰してからは、細密な写実描写に転じた。そして戦後には力強い筆触、色彩の強いコントラスト、簡潔なフォルムによる独自な画風を展開していくというその劇的な変化すら美しい画家であった。



瑛九(えいきゅう)

1911年~1960年。宮崎県出身。画家、版画家、写真家。

1925年 上京して日本美術学校洋画科に入学。
1927年 「アトリエ」「みずゑ」等に投稿するなど盛んに執筆活動を行なう。
1930年 オリエンタル写真学校に入学。フォトグラムを試作。
1935年 久保貞次郎と交友。中央美術展で「海辺」が入選。ふるさと社を結成。
1936年 フォトデッサン集「眠りの理由」刊行。新時代洋画展同人となる。
1937年 第1回展にフォトコラージュ連作「レアル」を出品。
1940年 独立美術協会の研究所などで学ぶ。
1951年 デモクラート美術家協会を結成。
1952年 久保貞次郎、北川民次らと「創造美育協会」を創設。
1960年 逝去。

自由な精神で自由な表現をすることを生涯貫き通し、様々な技法や表現を追求し、
多くの作品を残した。
また、優れた芸術家であると同時に熱心な啓蒙家でもあり、多くの若い画家に影響を与えた。



福井 良之助(ふくい りょうのすけ)

1923年~1986年。東京都出身。洋画家、版画家。

1946年 太平洋画会展で『みちのくの冬』が初入選し、一等賞を受賞。
1954年 第18回自由美術協会店で『窓』が佳作賞。
1959年 孔版による初めての個展を開く。その後国際版画展等に出品。
1961年 第6回日本国際美術展に出品。ニューヨークで個展 。
1962年 第5回現代日本美術展に出品。
1963年 第7回日本国際美術展に出品。リュブアナ国際版画ビエンナーレ展に参加。
1964年 アメリカで個展開催。
1967年 国際形象展に招待出品。
1985年 第9回長谷川仁記念賞を受賞。
1986年 逝去。

情緒的に彩られるセピア調に、独特のタッチの繊細さが混合した画風が特徴。
横顔の画家として知られており、特に女性を描く作品には彼の良さが大きく表れています。
海外にも多くの作品を出品しており、国内外共に大きな評価を得ています。



加山又造(かやま またぞう)

1927~2004年 京都府京都市出身 日本画家・版画家

1927年 父が西陣織の衣装図案師、祖父は京都四條派・円山派に学んだ絵師と芸術家系に生まれる。
1949年 東京美術学校(現・東京芸術大学)日本画家を卒業し、山本丘人に師事。
1950年 第2回創造美術春季展『動物園』『自画像』で研究会賞受賞。
1961年 ニューヨークのジャネット・ネスラー画廊で個展。
1973年 第5回日本芸術大賞受賞。
1978年 東京国立近代美術館から依頼された紙本壁画『「雪」「月」「花」』を作成。
1980年 『月光波濤』で第30回芸術選奨文部大臣賞受賞。
1982年 第1回美術文化振興協会賞受賞。
1988年 東京芸術大学教授に就任。
1997年 京都の天竜寺法堂の『雲龍図』が完成し、文化功労者として顕彰。
2003年 文化勲章を受章。
2004年 76歳で死去。

日本画の伝統的な様式美を現代的な感覚で表現した。
身延山久遠寺本堂や天龍寺法堂には巨大な天井画を残し、BMWの車体全体を日本の伝統技能で施したり、日航ボーイングLR機の機内壁面画を描いたりと日本画の革新を目指して意欲的な活動を展開した。
1997年に文化功労者に選ばれ、2003年に文化勲章を受章。



浜口陽三(はまぐち ようぞう)

1909〜2000年 和歌山県出身 日本の版画家

1930年 東京美術学校を中退してフランスへ渡航。
1937年 最初の銅版画『猫』を制作。
1957年 『魚と果物』『したびらめ』等でサンパウロ・ ビエンナーレ大賞受賞。第一回東京国際版画ビエンナーレにて東京国立近代美術館賞受賞。
1972年 『びんとさくらんぼ』で第4回クラコウ国際版画ビエンナーレ受賞。
1981年 パリからサンフランシスコに移住。
1982年 『西瓜』で北カリフォルニア版画大賞展グランプリ受賞。

1986年 勲三等旭日中綬章を受章。
2000年 91歳で死去。

銅版画の一種であるメゾチントを復興し、カラーメゾチント技法の開拓者として高く評価されている。
作品のモチーフはさくらんぼ、ぶどう、くるみ等の小さな果物や貝、蝶などの小動物が多く、空間を広く取った画面構成で逆に小さな対象物を際立たせる手法を用いた作品が多い。



美術品無料査定致します お気軽にお問合せください

絵画・骨董品・西洋アンティーク等 美術品の買取

日本美術保全協会は、全国各地で美術品の買取に対応しております。