画家一覧

日本の洋画家

鍋井 克之(なべい かつみ)

1888年~1969年 大阪府出身 洋画家

1908年 東京美術学校の受験に失敗し、白馬会洋画研究所にて長原孝太郎に学ぶ。
1909年 東京美術学校西洋画科に入学。同期では小出楢重、大久保作次郎。
1913年 巽画会展に「虎の門赤煉瓦風景」出品。
1914年 宇野浩二を通じて広津和郎、葛西善蔵ら早稲田系文学者、倉橋仙太郎、沢田正二郎ら演劇人と交友。倉橋、沢田、秋田雨雀らと美術劇場をおこし有楽座で第1回公演。第1回二科展し出品入選。
1915年 東京美術学校西洋画科卒業。2回二科展に「秋の連山」を出品し、二科賞をうける。雑誌『改造』『中央公論』などに小説を発表。
1918年 第5回二科展にて再度二科賞をうける
1924年 ヨーロッパ留学後、帰国し小出楢重、黒田重太郎、国枝金三らと共に大阪に信濃橋洋画研究所(のちに中之島洋画研究所)を創設。第11回二科展に滞欧作を出品。
1926年 中央美術社にて『西洋画の理解』出版。
1928年 東京文啓社書房より、黒田重太郎と共著で『洋画メチェー・技法全科の研究』を出版
1933年 東京紀伊国屋にて最初の個展を開催。
1934年 随筆書『和服の人』を出版。
1939年 中国へ4ヶ月間写生旅行のち崇文堂より『風景画の描き方』を出版。翌年、『富貴の人』を出版。
1943年 『絵心』出版。
1946年 中川紀元、黒田重太郎、宮本三郎と共に第二紀会を結成。翌年、『寧楽雅帖』出版。
1950年 第3回二紀展の出品作「朝の勝浦港」などの風景作品により昭和24年度日本芸術院賞をうける。
1951年 小磯良平、竹中郁と共に風流座を結成、市川寿海の指導によって大阪三越で第1回公演を行ない、以後1958年までに6回公演。
1953年 随筆集『閑中忙人』出版。
1958年 大阪市民文化賞、なにわ賞受賞。翌年、浪速短期大学教授、デザイン美術科長に就任し、『大阪繁盛記』出版。さらに翌年、池田市名誉市民となる。
1962年 国鉄天王寺駅コンコース壁画「熊野詣絵巻」を完成。『大阪ぎらい物語』出版。翌年、浪速短期大学壁画「輝やける学園」完成。白浜三段壁に鍋井克之記念碑建設。その後、浪速芸術大学教授、芸術学部長に就任。
1969年 逝去。

主な作品 秋 正倉院の池
     刈田の雨
     箱根冬の富士 など



野口 謙蔵(のぐち けんぞう)

1903年~1944年 滋賀県出身 日本洋画家

1919年 彦根中学校卒業、東京美術学校西洋画科入学、上京。野口小蘋宅に止宿。
1924年 美術学校卒業後、故郷へ戻り、和田英作に師事す、また平福百穂に日本画を学ぶ、歌人米田雄郎と交わる。その間、謙蔵が描いた水彩画『彦根城山大手橋』が天皇のお持ち帰った。
1929年 第10回帝展『梅干」にて入選。
1930年 第11回帝展『蓮』にて入選。
1931年 第12回帝展『獲物』にて特選。翌年、『放生』は不出品。
1933年 第14回帝展『閑庭』にて特選。
1934年 第15回帝展『霜の朝』にて特選。東光会第2回展『蓮と少女』を出品。
1935年 東光会第3回展『五月の風景』『初冬の一隅』を出品。
1936年 東光会第4回展『蓮と朝顔』『夕日の家とひまはり』を出品。
1937年 東光会第5回展『野草』『冬日』を出品。
1938年 文展無鑑査となり、第1回文展『応召風景』、東光会第6回『ヒヨドリ』『雪後水村』『晩秋一隅』を出品。
1939年 第2回文展『豆の花』、東光会第7回『朝かげの庭』『冬田と子供』『がくの花』を出品。
1940年 第3回文展『太陽と村落』、奉祝展『朝』、東光会第8回『白梅』『雪後』『草千里』『朝日』を出品。
1941年 第4回文展『畔木の秋』東光会第9回『夕月』『凍る朝』『冬田』『不動尊』を出品。
1942年 東光会第10回『青田の朝』を出品。
1943年 文展審査員になる。文展第6回『望』、東光会第11回『冬草原』『虹のある雪景』の出品。その後、体調を崩す。
1944年 逝去。


主な作品 五月の風景
     朝
     梅干 など



美術品無料査定致します お気軽にお問合せください

絵画・骨董品・西洋アンティーク等 美術品の買取

日本美術保全協会は、全国各地で美術品の買取に対応しております。