大学別-芸術家

著名な芸術家-大学一覧

女子美術大学 著名な卒業生

片岡球子
画家種
日本画家
人物・来歴・経歴・その他
1926年(大正15年)、女子美術専門学校(現・女子美術大学)日本画科高等科卒業。
卒業後は神奈川県の横浜市大岡尋常高等小学校(現横浜市立大岡小学校)に勤めながら創作を続ける。画家志望に反対する両親から勘当されながら画業を進めるが帝展(現日展)には3度落選。しかし1930年(昭和5年)、第17回院展に「枇杷」で初入選。さらに1933年(昭和8年)の院展にも入選するが、その後は何回もの落選を経験し「落選の神様」と呼ばれた時期もあった。
しかしその後は1939年(昭和14年)の第26回院展に「緑陰」が入選し院友に推挙されて以後は毎回入選するようになる。1955年(昭和30年)に横浜市立大岡小学校を依願退職し、女子美術大学日本画科専任講師となる。1960年(昭和35年)に助教授、1965年(昭和40年)には教授となる。1966年(昭和41年)に愛知県立芸術大学が開校、日本画科主任教授、1973年(昭和48年)より客員教授。
その型破りな構成と大胆な色使いから、一部の人々からその画風は「ゲテモノ」とまで呼ばれて思い悩むが、小林古径は「今のあなたの絵はゲテモノに違いないが、ゲテモノと本物は紙一重の差だ… あなたの絵を絶対に変えてはいけない…」と励ました。球子は美しく描くことが全てではないと信じ、自身の信念に従った創作を続け、やがて従来の日本画の概念を揺るがすような力強い表現を確立した。「面構(つらがまえ)」・「富士山」シリーズでは特に高い評価を受ける。1982年(昭和57年)からは裸婦の「ポーズ」シリーズにも取り組む。また歌舞伎役者の四代目中村雀右衛門と交流があり、有名な助六の揚巻の打掛の墨絵も手がけている。
1976年(昭和51年)勲三等瑞宝章を受章。1982年(昭和57年)には日本芸術院会員に選ばれ、1986年(昭和61年)には文化功労者として顕彰された。1989年(平成元年)には文化勲章を受章している。女性画家の受章は上村松園、小倉遊亀についで三人目で、この三人を「日本三大女流画家」と称することもある。
100歳を迎えてから脳梗塞に倒れたが、療養に努めながら現役を続けていた。2008年(平成20年)1月16日21時55分に急性心不全のため神奈川県藤沢市内の病院で死去。103歳没。叙従三位。
生涯独身を通していた。
1905年(明治38年)1月5日、 北海道札幌市に生まれる
1922年(大正11年)、北海道庁立札幌高等女学校(現・北海道札幌北高等学校)師範科を卒業。画家になることを決意。女子美術専門学校(現・女子美術大学)日本画科高等科入学
1926年(大正15・昭和元年)、女子美術専門学校卒業。神奈川県立横浜市大岡尋常高等小学校教諭に就任
1930年(昭和5年)、日本美術院再興第17回展入選(「枇杷」)。研究会員になる
1935年(昭和10年)、日本美術院絵画部第19回試作展入選。「炬燵」が試作賞受賞
1938年(昭和13年)、日本美術院絵画部研究会員研究会で「寒空」が大観賞第一賞受賞
1939年(昭和14年)、日本美術院絵画部研究会で「新緑」が大観賞第二賞受賞。第26回院展入選(「緑陰」)。院友に推挙。以後毎回入選
1942年(昭和17年)、日本美術院絵画部研究会で「祈祷の僧」が大観賞受賞
1946年(昭和21年)、安田靫彦に入門。第31回院展無鑑査出品作「夏」が日本美術院賞受賞
1948年(昭和23年)、第33回院展入選「室内」が日本美術院賞受賞
1950年(昭和25年)、第35回院展入選「剃髪」が日本美術院賞・白寿賞受賞
1951年(昭和26年)、第36回院展入選「行楽」が奨励賞・白寿賞受賞。このころ東京芸大山本豊市教授より彫刻デッサンを学ぶ
1952年(昭和27年)、第37回院展入選「美術部にて」が日本美術院賞・大観賞受賞。日本美術院同人に推挙
1955年(昭和30年)、横浜市立大岡小学校を依願退職。女子美術大学日本画科専任講師に就任。横浜市南区大岡町から東京都世田谷区粕谷町に転居
1959年(昭和34年)、日本美術院第14回春季展に「海岸」を出品。以後1969年(昭和44年)第24回展まで毎回出品
1960年(昭和35年)、女子美術大学日本画家助教授
1961年(昭和36年)、院展出品「渇仰」が1960年(昭和35年)度文部省買い上げ優秀美術品に。片岡球子日本画展で火山がテーマの作品発表。以後、富士山をテーマとするまで6~7年間、各地の火山を取材し作品制作、第11回芸術選奨文部大臣賞を受賞(院展出品作「渇仰」および個展の諸作品において日本画界に新風を送り、特に人物画の解釈に新生面を開いた)。第46回院展に舞楽テーマの初作品「幻想」出品、文部大臣賞受賞。日本美術院評議員に就任
1962年(昭和37年)、第5回現代日本美術展に「桜島の昼」「桜島の夜」招待出品。初の渡欧。フランス・イタリア・イギリス各地の美術館を巡る
1965年(昭和40年)、女子美術大学日本画科教授に就任
1966年(昭和41年)、女子美術大学客員教授、愛知県立芸術大学日本画科主任教授に就任。「面構」シリーズ制作開始。このころから「富士山」シリーズを製作開始
1970年(昭和45年)、北海道庁の依頼で「函館街頭風景」を制作(道庁赤レンガに展示)。神奈川県藤沢市辻堂東海岸に転居
1971年(昭和46年)、第56回院展に「面構一 葛飾北斎」「面構二 東洲斎写楽」出品。面構シリーズ初の浮世絵師作品
1973年(昭和48年)、定年により愛知県立芸術大学客員教授
1975年(昭和50年)、自伝「情(こころ)ありて」執筆 第59回院展出品作「面構 鳥文斉栄之」が第31回日本芸術院恩賜賞受賞。院展六十年の歩み展に「面構 安藤広重」(1973年(昭和48年))を出品
1976年(昭和51年)、秋の叙勲で勲三等瑞宝章受章
1978年(昭和53年)、日仏現代美術パリ展(パリ、グラン・パレ)に「喜多川歌麿」出品。国際交流基金買上げ。第27回神奈川文化賞受賞
1981年(昭和56年)、日本美術院理事に就任。NHKテレビ番組「女性手帳(球子画ばなし)」出演、放映
1982年(昭和57年)、日本芸術院会員に就任。
1983年(昭和58年)、第38回春の院展に「ポーズ1」出品(初めての裸婦作品)
1986年(昭和61年)、文化功労者に選ばれる
1989年(平成元年)、第42回中日文化賞受賞。文化勲章受章
1990年(平成2年)、藤沢市名誉市民に選ばれる
1993年(平成5年)、愛知県立芸術大学教官・卒業生と約20年かけた「法隆寺金堂壁画模写」全32面が完成、一般公開
1996年(平成8年)、愛知県立芸術大学美術学部に愛知県奨学基金として1億円寄贈
1998年(平成10年)、日本美術院創立百周年記念展東京展に「面構 豊太閤と黒田如水」(1970年(昭和45年))「ポーズ15」(1997年(平成9年))出品
1999年(平成11年)、都営地下鉄大江戸線築地市場駅構内の「ゆとりの空間」に設置される「江戸の浮世絵師たち」原画制作
2000年(平成12年)、「熱き挑戦・・片岡球子の全像」展が横浜美術館で開催
2008年(平成20年)、急性心不全のため103歳で死去。叙従三位
2014年(平成26年)、名古屋御園座の緞帳、画「富士に献花」が日本体育大学世田谷キャンパスに寄贈される。日体大除幕式は2015年3月に行われた。
代表作
枇杷
炬燵
寒空
新緑
祈祷の僧
丸木俊
画家種
日本画家
人物・来歴・経歴・その他
北海道雨竜郡秩父別町生まれ。旧本名は赤松俊子(あかまつ としこ)。庁立札幌高等女学校、女子美術専門学校卒。二科展に出品、1933年から1937年まで小学校の教員を務める。1941年、丸木位里と結婚。1941年から1946年まで美術文化協会展に出品。浦和画家など多くの画家が住む埼玉県浦和市に疎開していたが、原爆投下後に広島へ赴き、救援活動を行い夫とともにその惨状を目撃し、以後2人で原爆の絵を描き続ける。女流美術家協会、十一会に所属。1946年に日本共産党に入党。いわさきちひろを指導、デッサンなどに強い影響を与えた。
1953年、世界平和評議会より国際平和賞を夫婦で受賞。
1964年に部分的核実験停止条約の評価を巡り共産党を除名される。
1966年に埼玉県東松山市に移住し、翌年に原爆の図丸木美術館を開設。
1995年にノーベル平和賞候補に選ばれたとされ、翌1996年に朝日賞を受賞。
遠縁の親戚としてNHKアナウンサーの赤松俊理がいる。
代表作
原爆の図
南京大虐殺の図
アウシュビッツの図
水俣の図
沖縄戦の図
ひろしまのピカ
つつじのむすめ
郷倉和子
画家種
日本画家
人物・来歴・経歴・その他
日本画家郷倉千靭(ごうくら せんじん)の長女として東京に生まれる。
1935年女子美術専門学校日本画科卒業、1937年安田靫彦に師事、院展に出品を続け、1957年日本美術院賞、1960年院展同人、1970年院展文部大臣賞、1984年院展内閣総理大臣賞、1989年日本芸術院賞・恩賜賞受賞、1992年勲四等宝冠章、1997年日本芸術院会員、2002年文化功労者。 花鳥画が多い。
2013年11月、99歳(白寿)の誕生日を祝って企画された「白寿記念 郷倉和子展 心の調べ」が富山県立近代美術館で開催された。
2016年4月12日、心不全のため死去。101歳没。歿後同日付で叙正四位、授旭日重光章。
代表作

花苑
夕陽
榕樹
閑庭
古木に出た紅梅の芽
暮色白梅
荘司福
画家種
日本画家
人物・来歴・経歴・その他
父親の赴任先であった長野県松本市で生まれ育つ。女子美術専門学校(現・女子美術大学)師範科日本画部卒業。郷倉千靱に師事。
数学者の荘司篤と結婚後は仙台に移り住む。長女は日本画家の小野恬。結婚後は作家活動を休止していたが、夫の篤が結核に倒れ、画家としての活動を再開。1941年第6回東北美術展(現・河北美術展)に出品。第10回東北美術展で河北美術賞受賞。1951年日本美術院院友、1981年日本美術院評議員。
仙台、東京、横浜と移り住み、戦後は油彩画の要素を取り入れた日本画制作を行った。晩年まで創作意欲は尽きることなく、取材旅行でインド、ネパール、エジプト、ケニアを訪問。特に思い入れの強い東北地方と仏教遺跡、自然との融和を図った作品を数多く発表し、静謐で玄妙な画風を確立した。
2002年10月19日、老衰のため死去。
2010年に女子美術大学より名誉博士号を授与された。
1946年 - 院展に初入選、日本美術院研究会員
1951年 - 日本美術院院友
1974年 - 「風化の柵」が内閣総理大臣賞を受賞
1981年 - 日本美術院評議員となる
1986年 - 「刻(とき)」で芸術選奨文部大臣賞を受賞
代表作
風化の柵
刻(とき)
松井冬子
画家種
日本画家
人物・来歴・経歴・その他
1994年、女子美術大学短期大学部造形学科油彩画専攻卒業。
就職、4浪を経て、6度目の受験で東京藝術大学美術学部入学。2002年に東京芸術大学美術学部日本画専攻卒業。2007年、東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻日本画研究領域修了。博士論文「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」を東京芸術大学へ提出し博士(美術)の学位を取得。
女性、雌に焦点を当て、幽霊画、九相図、内臓、脳、筋肉、人体、動物を題材に採った作品を発表している。絹本に岩絵具を用いて描く。
2002年、学部の卒業制作で「世界中の子と友達になれる」(横浜美術館所蔵)を発表。
2004年、銀座スルガ台画廊で、L'espoir 2004 松井冬子展。
2008年、4月20日、NHK教育テレビジョン「ETV特集」で「痛みが美に変わる時〜画家・松井冬子の世界〜」が放送される。
2008年、「松井冬子展」が静岡県の平野美術館で開催。
2010年、フランス・パリのGalerie DA-ENDにて「松井冬子展」。
2011年、第62回NHK紅白歌合戦にゲスト審査員として出演。
2011年、12月17日から横浜美術館で「松井冬子展 世界中の子と友達になれる」が開かれる( - 2012年3月18日)
2015年、東京2020エンブレム委員会の委員に就任。
代表作
浄相の持続
完全な幸福をもたらす普遍的万能薬
切断された長期の実験
岸野香
画家種
日本画家
人物・来歴・経歴・その他
栃木県日光市出身。女子美術大学芸術学部日本画専攻卒業。東京芸術大学大学院美術研究科保存修復技術日本画専攻修了。
東京芸術大学美術学部日本画専攻助手、文星芸術大学美術学部美術学科日本画専攻助教授を経て、2008年4月より女子美術大学芸術学部美術学科日本画専攻准教授。2015年より同教授。日本美術院同人。
再興第94回(2009年)、第95回(2010年)日本美術院賞<大観賞>を受賞。
全国更生保護婦人連盟会長賞(1994年)
日本美術院春の院展奨励賞(1997年、1999年、2000年、2001年、2004年、2005年、2006年、2007年、2008年)
日本美術院院展奨励賞(1997年、1998年、1999年、2000年、2001年、2002年、2004年、2005年、2006年、2007年)
日本美術院春季展賞(1998年、2002年、2009年)
日本美術院日本美術院賞<大観賞>(2009年、2010年)
安田賞(1997年)
都美セレクション 新鋭美術家2013(2013年、東京都美術館)
代表作
Shower 
花火
Race
堀文子
画家種
日本画家
人物・来歴・経歴・その他
永田町小学校(現・千代田区立麹町小学校)、東京府立第五高等女学校(現・都立富士高等学校)、女子美術専門学校師範科日本画部(現・女子美術大学芸術学部美術学科日本画専攻)を卒業。府立第五高等女学校時代に自宅近くで二・二六事件に遭遇した。
女子美術専門学校在学中の1938年に第2回新美術人協会展入選。1940年に女子美術専門学校を卒業し新美術人協会会員。『キンダーブック』(フレーベル館)、『ふたば』などで挿画や装幀を描き生計を立てる。
29歳の時に外交官の箕輪三郎と結婚するも43歳のときに死別。
1961年から1963年にかけ世界放浪の旅へ出る。旅の中でアンフォルメル、シュルレアリスムの影響を離れ、日本画の持つ色彩や顔料の美しさに回帰する。
1967年に神奈川県大磯に転居。1974年創画会の結成に参画。
1974年に多摩美術大学日本画科教授に就任。その後、多摩美術大学客員教授として日本画の指導を行う。1999年に多摩美術大学客員教授を退任。
1981年に軽井沢にアトリエを構える。1987年にイタリアアレッツォにアトリエを構える。1992年にアレッツオ市で堀文子個展を開催。1995年にアマゾン川、マヤ遺跡・インカ遺跡へスケッチ旅行。1999年に創画会を退会。
2011年に女子美術大学より名誉博士の称号を得る。
2000年、82歳の時に幻の高山植物ブルーポピーを求め、ヒマラヤ山脈の高地を踏破(「アーティストたちの挑戦 ヒマラヤ 高き峰をもとめて 日本画家 堀文子」(NHK収録/放送、2000年)。2001年に解離性動脈瘤で倒れて以降、長期間の取材旅行に出かけられなくなったことから微生物に着目し、海中に生きる命をモチーフとする作品を発表。これらの作品は画文集や個展で発表された。
自然の中に存在する命や花鳥をモチーフとする作品を多く制作し「花の画家」と呼ばれた。専門の日本画の他、装幀、随筆でも多くの作品を発表した。神奈川県大磯町に在住していた(2012年時点)。
2019年2月5日午前0時56分、心不全のため平塚市内の病院で死去。100歳没。
洋画家の内海信彦は甥であ
代表作
八丈島風景
山と池

牡丹
水仙
広瀬 きよみ
画家種
日本画家
人物・来歴・経歴・その他
東京都生まれ。女子美術大学卒業。佐藤太清に師事。日展会員。1995年に女子美術大学教授。2014年3月に女子美術大学を退職。
第2回日展入選(1970年)
第18回日展特選(1986年)
第21回日展特選(1989年)
第3回菅楯彦大賞展準大賞(1996年)
代表作
長安寺彩秋
オールドタウン
牡丹
夏苑
丁子紅子
画家種
日本画家
人物・来歴・経歴・その他
1991年1月
埼玉生まれ
2009年
埼玉県立大宮光陵高等学校美術科卒業
2013年
女子美術大学絵画学科日本画専攻卒業
(グループ展)
2014
•space2*3オープン記念取り扱い作家小品展 ミツイアート
•KENZAN~見参~2014  船堀タワーホール
•NEW ARTIST 東京 カフェてぃ~えむ
2014年~2015年
•アートで祝おう2015-羊がいっぱい!展-@伊藤忠スクエア/東京
2015年
•アートの力2015@新宿伊勢丹/東京
•取り扱い作家小品展@ミツイアート/東京
•INTRO 3 - コレクター 山本冬彦が選ぶ若手作家展 - 掛軸展 –INTRO 3 特別企画-@The Artcomplex Center of Tokyo
2015年
第五回Next Art展@朝日新聞社/松屋銀座8階イベントスクエア
•-生き物たちへの讃歌- Flower&Animal@銀座三越 8階アートスペース∞
•現代童画展 春季展
•現代童画展 受賞作家展
代表作
繰り返すことは
その日まで
伊藤喜久井
画家種
日本画家
人物・来歴・経歴・その他
1911年(明治44年) - 山形県鶴岡町七日町(現・鶴岡市本町)に生れる。
1928年(昭和3年) - 山形県立鶴岡高等女学校(現・山形県立鶴岡北高等学校)卒業。
1932年(昭和7年) - 女子美術専門学校(現・女子美術大学)日本画師範科卒業。
2002年(平成14年) - 白甕社の委員長に就任。
6月8日 - 死去する。享年90
代表作
こたつの母子
お正月
柿内青葉
画家種
日本画家
人物・来歴・経歴・その他
鏑木清方の門人。東京生まれ。本名は慶子。青葉と号す。女子美術学校(現・女子美術大学)で日本画を学び、1908年(明治41年)に高等科に進み、1910年(明治43年)に同校の日本画高等科を修了、同年から清方に師事するとともに巽画会に作品を出品している。1911年(明治44年)開催の第22回烏合会展に「文よむ女」を出品、1913年(大正2年)の巽画会展に「三ヶ日の終」という作品を出品し褒状3等を受けている。また、同年から婦人雑誌の口絵の仕事にも断続的に関わる。翌1914年(大正3年)の東京大正博覧会には「出幕にならぬ閑」を出品している。1917年(大正6年)から母校である女子美術学校の教師になり、後進の指導にあたりつつ、他の卒業生とともに青柿会をつくった。
1920年(大正9年)、女性画家7人により月燿会を結成、会員として同会にも作品を出品している。官展では、1921年(大正10年)の第3回帝展に出品した「舞踏会の一隅」が初入選を果たした。その後、1923年(大正12年)に開催された大阪毎日新聞社主催の日本美術展覧会に「牧童」という作品を出品している。1925年(大正14年)開催の第6回帝展に「十六の春」を出品以降、1926年(大正15年)10月の第7回帝展に「月見草咲く庭」、1927年(昭和2年)第8回帝展に「春のおとめ」、1928年(昭和3年)第9回帝展に「嫁ぐ人」という作品を出品、毎回入選を続けた。大正末期の頃、美術雑誌『芸術』に「現代婦人風俗十題」と題した画と文とによるシリーズものを掲載している。また、1929年(昭和4年)、翠紅会第5回展に「花の下」という作品を出品し、同会の会員にもなった。
1930年(昭和5年)に開催された第11回帝展に出品した「十字街を行く」という作品は、モダンな現代美人を描いたものであるとして大変な注目を集めた。翌1931年(昭和6年)の第12回帝展に出品した「幕あい」も入選をはたしている。このように1935年(昭和10年)まで青葉の作品は毎年続けて帝展に展示され、同年の帝展再編に応じて自ら塾頭を務めていた郷土会にも作品を出展している。
青葉は美人風俗画に西欧の自然主義を持ち込んだことで知られており、「美人」をみると清方や伊東深水の描く美人画の持つ抒情性を打ち破った時の芸術的な成熟度を示している。青葉も同年輩の多くの画家と同様に主として挿絵画家として生計を立てていた。また、モダンな大正美人を取り上げた石版画のデザインもしている。一度も結婚をせず、第二次世界大戦になるまで叔父と一緒に住んでいた青葉は、戦争中は兄の家に近い静岡県沼津に移った。戦後は展覧会への出品は止めていたが、作品は制作し続け、晩年には姪とともにすごし、最期は老人ホームにて迎えている。享年90。
代表作
十六の春
美人
月見草咲く庭
嫁ぐ人
夏の夕べ
佐野ぬい
画家種
洋画家
人物・来歴・経歴・その他
青森県弘前市百石町出身。実家は「和菓子さゝき」(現・ラグノオささき)。
青森県立弘前高等女学校(現・青森県立弘前中央高等学校)、女子美術大学芸術学部洋画科卒業。25歳で結婚。夫は元新聞記者でエッセイストの佐野寧。寧との間に2男を儲ける。
女子美術大学助手(1955年 - 1961年)/講師(1961年 - 1976年)/助教授(1976年 - 1987年)/教授(1987年 - 1994年)、1994年から1998年まで女子美術大学大学院教授(美術研究科長1997年 - 1998年)。1998年に女子美術大学名誉教授の称号を得て、1998年から2005年まで女子美術大学大学院客員教授、2007年4月から2011年5月まで第16代女子美術大学学長を歴任。
2004年から2007年まで日本美術家連盟常任理事。福沢一郎記念美術財団理事、損保ジャパン美術財団理事。
青色を基調とする作品を多く発表し「佐野ぬいブルー」「青の画家」と称される作家。
代表作
午後の青い視点
ブルー・スクエア・ノート
入江一子
画家種
洋画家
人物・来歴・経歴・その他
1922年 父逸三逝去。
1928年 静物画が昭和の大典で昭和天皇に奉納されることとなった。
1929年 大邱公立高等女学校入学。
1933年 朝鮮美術展に2点入選し、フランス総領事ドペールが<<裏通り>>買い上げ。パリ留学を勧めるが時節柄実現せず。
1934年 女子美術学校(現・女子美術大学)入学、当時女子美は本郷菊坂町にあった。
1935年 女子美術学校が杉並区和田の現在地に移転、入江も高円寺に転居。
1938年 女子美術学校卒業、東京丸善本店図案部に就職。
1941年 日本の強い影響下にあった満州ハルビンやチチハルにて個展
1945年 東京の空襲を避け大邱女子商業学校に奉職するが、日本の敗戦により同年9月帰国し父祖の故郷山口県須佐町の親類宅に身を寄せる。
1947年 林武に師事、女流画家協会に参画
1949年 東京都大田区大森の中学校において美術教師 独立賞<<二人少女>>
1953年 独立賞<<魚>>
1957年 独立美術協会会員となる。
1969年 中国新疆ウイグル自治区(シルクロード)に取材
1973年 イスタンブールに取材
1974年 アフガニスタンに取材
1975年 母フミノと師林武逝去
1976年 ウズベキスタンに取材
1977年 スペイン、中国甘粛省敦煌に取材
1979年 モロッコに取材
1980年 トルコ・カッパドキア、ウルムチ、トルファンに取材
1982年 中国新疆ウイグル自治区カシュガル、パミール高原に取材
1983年 ブータンのティンプー、パロに取材
1984年 東トルコに取材
1986年 中国新疆ウイグル自治区和田(ホータン)、クチャ、アスクに取材
1987年 ヨルダン・ハシミテに取材
1988年 チベット・ラダック に取材
1989年 アルジェリア、チュニジアに取材
1990年 インドネシア・バリ島に取材
1992年 中国四川省の四姑娘山に取材
1993年 イエメン・サヌアに取材
2000年 モンゴルに取材。取材旅行はこれが最後とされている。
2016年 入江一子100歳記念展。
代表作
裏通り
沼地風景
シルクロードと花
三岸節子
画家種
洋画家
人物・来歴・経歴・その他
愛知県中島郡小信中島村(現・一宮市小信中島)の尾張物工場を営む裕福な家に生まれた。旧姓は吉田。母・菊は、安政の大獄で死罪となった水戸藩士・鵜飼吉左衛門(幼名は菊三郎)の一族であった(節子生家近くの頓聴寺住職も鵜飼家の人物であった)。しかし、吉田家は不況のあおりで倒産した。節子も、この大きなショックからこの頃興味を抱いていた絵の道へと向かっていく。当時の画壇における女性画家の地位向上に努め、生涯にてたくましい精神力で生命を賛歌する作品を描き続けた。
名古屋市の淑徳高等女学校(現・愛知淑徳高等学校)卒業後上京し、本郷洋画研究所で岡田三郎助に師事。女子美術学校(現・女子美術大学)の2年次に編入学し、首席で卒業した。1924年に三岸好太郎と結婚し、1930年に長男黄太郎を出産するも、1934年に夫と死別。生活は苦しかったが、太平洋戦争中も疎開をせず、明るい色調の静物画を多数描いた。1946年、女流画家協会を創立。1948年から菅野圭介と事実上の婚約関係にあったが、1953年に破局。
1954年に息子黄太郎が留学していたフランスに渡り、1968年には南フランスのカーニュに、1974年にはブルゴーニュ地方の農村ヴェロンに定住した。息子の黄太郎とともにヨーロッパの各地を巡って風景画の傑作を生み出し、言葉の通じない異国での孤独感や老化による体の衰えと闘いながら絵を描いた。 1989年に帰国した時、節子は84歳になっていた。以降は神奈川県大磯町の自宅兼アトリエにて制作を続けた。
1905年 愛知県中島郡小信中島村に生まれる。
1925年 「婦人洋画会」結成。
1947年 「女流画家協会」創立の発起人となる。
1951年 第一回芸能選奨(現・芸術選奨)を受賞。
1968年 フランスへ移住。
1986年 秋の叙勲で勲三等宝冠章を受章。
1988年 尾西市の名誉市民に推挙される。
1989年 フランスから帰国。
1990年 朝日賞を受賞。
1994年 女性洋画家として初めて文化功労者となる。
1998年 市は第三者の手に渡っていた節子の生家跡を買い取って三岸節子記念美術館を建設し、11月3日に開館した。
1999年 急性循環不全のため、大磯の病院で94歳で死去。
代表作
ヴェネチアの家
小さな町
三岸節子
さいたさいたさくらがさいた
くちなし
飛ぶ鳥
春田安喜子
画家種
洋画家
人物・来歴・経歴・その他
春田 安喜子は、日本の洋画家。二科会理事。海老原喜之助、吉井淳二に学び、二科会で活躍したほか、地元鹿児島県の女流洋画壇振興に大きく貢献した。
鹿児島県鹿児島市加治屋町出身。実家は鹿児島市の老舗である春田屋呉服店で、父・吉次郎と伯父・宗次郎は鹿児島のアマチュア画家の草分け。1939年、鹿児島県立第二高等女学校卒業。女子美術専門学校高等科西洋画部を首席卒業。1943年から母校の鹿児島二高女および併設されている鹿児島女子師範学校で教える。加治屋町の自宅が戦災で焼け、アトリエがないので城山に登って桜島ばかり写生した後、鹿児島二高女のバラック校舎にこもって絵の具を使って暗くなるまで描いていた。
1946年の第1回南日本美術展で奨励賞。1948年の同展では、南日本新聞社賞を受賞し、1951年からは招待作家となる。また、1947年の二科展初入選以来、同展を活動の拠点とし、1958年会友推挙、1963年会員推挙、その後二科会評議員、理事を歴任。南日本女流美術展の審査員を第1回以来たびたび務めるなど、地元洋画壇の発展にも寄与した。
代表作
アネモネ
白樺
継岡リツ
画家種
洋画家
人物・来歴・経歴・その他
神奈川県横浜市生まれ。女子美術大学付属高等学校、女子美術大学洋画科卒業。女子美術大学洋画研究室助手、高崎芸術短期大学教授を経て、文化庁在外特別研究員としてイタリアブレラ美術学院へ留学。
女子美術大学付属高等学校・中学校長(2009年4月 - 2013年3月)、学校法人女子美術大学理事(中等部門担当、2009年5月 - 2013年5月)。女子美術大学大学院美術研究科洋画研究室兼任講師、女流画家協会会員、立軌会同人、日本美術家連盟会員。
代表作
特別な時間
福士朋子
画家種
洋画家
人物・来歴・経歴・その他
青森県弘前市出身。女子美術大学付属高等学校、女子美術大学芸術学部洋画科油絵専攻卒業。東京芸術大学大学院美術研究科絵画専攻油画修士課程修了。
文化庁芸術家在外研修員としてペンシルベニア美術アカデミー(Pennsylvania Academy of the Fine Arts)へ留学し修士課程修了。
2005年東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻油画修了。東京芸術大学に博士論文「境域をうつす絵画 : 《絵画-マンガ》往還による多視点・意識・身体の考察」を提出し博士(美術)の学位を取得。
東京芸術大学美術学部非常勤講師を経て2008年4月から女子美術大学芸術学部美術学科洋画専攻准教授。2015年6月から同教授。
専門の油彩画の他に漫画も描いている。
代表作
inside / outside
見て見て☆見ないで
福島瑞穂
画家種
洋画家
人物・来歴・経歴・その他
福島 瑞穂は、日本の洋画家。独立美術協会会員、女流画家協会委員、21美術協会代表、女子美術大学大学院客員教授。
広島県尾道市生まれ。1986年「タナトス」が安井賞佳作となった。他に受賞多数。1936 広島県に生まれる
1959 女子美術大学芸術学部洋画科卒業
1960 女流画家展 女流画家協会賞、独立展 奨励賞('65、'71)
1961 マリー・オクシリアトリス修道会よりフランスへ留学、彫刻家オジップ・ザッキンに師事。その間サロン・ドオトンヌ出品、個展(マルセル・ベルネーム画廊)、ル・サロン出品 オノレ賞
1966 独立展 選抜賞('67)
1967 独立展 独立賞、昭和会展
1968 国際形象展('84〜'86)
1972 独立美術協会会員に推挙
1973 女流画家協会委員に推挙
1980 上野の森美術館現代女流展(以後毎年)、安井賞展('83、'85)
1986 安井賞展 佳作賞、現代女流展(高島屋、以後毎年)
1988 横浜市日中交流展(上海美術館)
1989 「広島・ヒロシマ・HIROSHIMA」(広島現代美術館開館記念展)
1990 オデッサ・横浜美術交流展(オデッサ市東西美術館)
1992 現代版画と写真の展開(コンスタンツァ美術館、ルーマニア国立劇場)、「福島瑞穂、熱狂の近作1985-1992」展(ストライブハウス美術館)
1993 「絵画の今日」IMA展(三越美術館、'95、'97)、「現代の波」展(サンディエゴ)
1998 文化庁芸術家在外特別研修員
1999 「福島瑞穂の世界」展(池田20世紀美術館)
◇収蔵作品:広島県立美術館、早稲田大学、神奈川県立近代美術館、広島市現代美術館、彫刻の森美術館
■現在:独立美術協会会員、女流作家協会委員、女子美術大学講師
代表作
タナトス
齊藤彩
画家種
美術家
人物・来歴・経歴・その他
2003年 - 女子美術大学洋画専攻卒業。
2003年 - GEISAIミュージアム 北原照久賞
2004年 - GEISAI 奈良美智賞/第一回フォイル・アワード グランプリ
2005年 - 第25回グラフィックアート『ひとつぼ展』グランプリ
代表作
イツカ、キタ。
立島夕子
画家種
美術家
人物・来歴・経歴・その他
立島 夕子は、日本の画家、人形作家、パフォーマー。
強姦未遂やストーカー被害などを経験しており、1990年制作の人物画『あたしはもう お嫁にはいけません』のように性犯罪に対する反逆を意図した作品を制作したことがある。2000年9月13日に雑誌『EATER』のインタビューで、人物画のほとんどは自画像であると語っている。20歳のときに仲の良かった母が死亡したことや、前述の性暴力が原因で精神障害が悪化しており、境界型人格障害を患っていると診断されたという。
また、原爆をテーマとした作品もあるが、その背景には、子供の頃から周囲に被爆者が多かったことや、広島県出身の小学校の教師が被爆者の写真集を生徒たちに見せたときに怖くなって逃げ出してしまい、その罪悪感で小学校の図書室で原爆について自ら調べたという過去が要因となっているという。
1998年 女子美術大学芸術学部絵画学科洋画専攻版画コース卒業
1999年 絵画個展「美怪猫生前葬」
2000年 絵画個展「爆心地のマリア」
2001年 絵画個展「丸蟲女」
2002年 絵画個展「ミルラ」
2002年 映画『魂のアソコ』(原作:山田花子、監督:ジーコ内山) - ルリコ役(主演)
2007年 絵画個展「8秒の原罪」
2009年 映画 福居ショウジン監督作品映画「S−94」
2013年 絵画個展「毒の飴」
代表作
神曲
文月
アタシ
長月
大山結子
画家種
現代美術家
人物・来歴・経歴・その他
十文字中高等学校に進学。機能不全家庭出身で、主に家庭に起因する理由から精神障がい者となる。 家庭の事情で理数系の大学に進学したのち、すいどーばた美術学院に入学(ただし手違いでデザイン科に籍を置く)。女子美術大学デザイン科に入学したのち、新宿美術学院の油画科に特待生として入学、多摩美術大学に油画専攻で入学、卒業。 インターメディアをモットーとした活動を展開している。 多摩美術大学在学中、演劇を先行する学生と共に、演劇『自来也』に役者として抜擢され、自来也役で出演。この時に共演した他の学生らの多くが、のちに快快のメンバーとなる。大山は東京芸術劇場にて上演された『火の鳥(ストラヴィンスキー)』にて主演を務める。
東日本大震災の折には、一旦中止された村上隆主催GEISAIを夏に再開することとなり、カイカイキキギャラリーの招待作家として、キックオフイベントに出演した。 障害者差別解消法が施行される折には、社民党をはじめとする政治家たちと共に、参議院議員会館にて行われた勉強会に、当事者の一人として、斎藤里恵とともに登壇した。
代表作
うさぎ組
高野向子
画家種
現代美術家
人物・来歴・経歴・その他
高知県出身。1983年、女子美術大学絵画科卒業。
大胆な筆跡と明るい色調の油彩画で知られる。ドットを多用したものや、絵具を撒き散らしたものなど、制作時期によって変化は見られるが、一貫して印象派を思わせる作風が特徴である。
2003年にはポーラ美術館企画展『光をとらえた女性たち』に出展。他、東京や福岡などで個展、グループ展に多数出展。
夫も現代美術家の桑野進。現在は福岡にて、夫婦で後進の指導にも当たっている。
代表作
風の位相
Phase of Wind
菅沼三千子
画家種
工芸家
人物・来歴・経歴・その他
東京都千代田区出身。 明治生まれの両親、父は自称英語屋で戦時中は通訳生として参謀本部に身を置き、戦後世田谷区経堂に金石舎研究所(後の京セラクリスタルデバイス株式会社)を設立した折の発足人の一人である。母は子供の教育に熱心で三千子には知識の広い人、品性の高い人、家庭生活に必要な技能に熟達した人、を望ましい女性像とした東京家政学院中学校・高等学校を選び、妹にはキリスト教主義の学校として地の塩・世の光をモットーとする青山学院に進学させた。 三千子は子供の頃から、音楽・美術に関心があり、バイオリン・お絵描きに興味を持ちお稽古を始めたがさほど長続きせず、学生時代は目立った功績はなかった。だが、校章にデザインされた理念であるKVA精神(Knowledge知、Virture徳、Art技)を受け継がんと、女子美術短期大学に自ら好んで入学する。
出身地東京を離れ、湘南の地に居を構える事になった一家のお陰で、時をほぼ同じくして学業を卒業した三千子は木漆工芸に興味を持つようになる。 父の実妹がお稽古産業の鎌倉彫師範であった事から、三千子は見よう見真似で彫刻を学び、自ら木漆工芸の道を歩んで行く事になる。 14世紀に生まれた鎌倉彫の魅力は彫刻に見られるノミの力強い動きである一方、潤いのある漆の光沢が三千子を虜にする。 鎌倉彫は木地に模様を彫刻し、黒漆を塗り、その上に朱、青、黄など色漆を塗り重ねて磨き仕上げるのだが、基本的な彫刻法の学習がほぼ終了すると、塗師の道に足を踏み入れる。 女子美卒業から15年目にして三千子は神奈川県知事に漆塗師に認定される。 1970年代の三千子は新構造社に身を置いての活動が主になる。 新構造社の創立は1926年(大正15年)に新構造として結成され、世界大戦前に絵画部に工芸部を新設して、名を新構造社と改称し、毎年東京都美術館において美術展覧会を開催する事となった。 「美術上の研究並びにその作品発表をもって目的とす」また「純粋なる在野精神を基調とし、作者の自己完成を図ることに重きをなす」また「作者は各自の自由な立場をもって芸術探求を行い、イズムに制約されない、作者の人格を尊重する」事をもって目的とする新構造社の趣旨にいち早く賛同した三千子は「昭和の自分」を重ねて身を置く。 斯くして、三千子は新構造社展で、新人賞、功労賞、奨励賞、文部大臣賞、神奈川県教育委員長賞を手中に収めていく。 新構造社に於いて各賞を受賞していく一方、木工に興味を持つようになった三千子は日本での伝統的な道具にも魅せられていく。 木材から板へ加工する時は大鋸(オガ)を使い、丸太から木挽きされた材料を鋸(ノコギリ)で細かく木取りする。次に鉋(カンナ)で厚みを均一にしていく。更に鑿(ノミ)は造作に使い、鑢(ヤスリ)は刃の目立てに使う。 三千子の日本伝統的な道具への関心度は漆塗の塗技法への興味を更に掻き立てる。 伝統的な道具や天然の材料、更に技術が加わって極めて堅牢な漆器を目指していく。 漆塗の技法では、三千子は更なる美と雅を求めていく。 この頃、神奈川県展(1962年(昭和37年)創立)に於いて複数年に亘って連続入選を果たす。 和賀江塗の誕生である。 のちに「デザインとテクニックは一生の仕事」を座右の銘にするようになる菅沼三千子に「日本の伝統に斬新的な感覚を持ち込むのが目標」と言わせた転機である。
1984年、オーストラリア最大のコレクションを誇るメルボルンのビクトリア国立美術館でシナバーレッドの木漆工芸盛器が認められ、美術館買い上げという功績は菅沼三千子の木漆工芸人生を揺るがないものにする。メルボルン市民の伝統を重んじる意識の中で、今世紀に入って更にフォーカスされ美術館所蔵の菅沼三千子の木漆工芸創作品は合計9点になる。
代表作
杜若の扇面図
牡丹図蝦色黒淵大丸盆
大久保婦久子
画家種
工芸家
人物・来歴・経歴・その他
1952年、日展に初入選。1981年、現代工芸美術家協会展で内閣総理大臣賞を受賞。1983年、日本芸術院賞・恩賜賞を受賞[1]。1985年、現代工芸美術家協会副会長に就任。1986年には日展常務理事に就任した。2000年、文化勲章を受章。11月3日に皇居で文化勲章親授式に臨んだが、翌日に体調が悪くなり急死した。受章の翌日だったために、大久保の死去を報じる新聞には、「文化勲章うけたばかり…」といった言葉が踊った。
2004年、故郷の下田市が大久保婦久子顕彰基金条例を制定した。また母校の女子美術大学には奨励賞制度のひとつとして大久保婦久子賞があり、女子美術大学院美術研究科修士課程の優秀な学生に授与されることになっている。女子美術専門学校時代の友人で水墨画家・陶芸家として活躍した同級の竹内富士子がいる。主な弟子に、日展審査員などを務めた山崎輝子、現代工芸美術展審査員などを務めた渡辺登志子、高野清子らがいる。
代表作
神話
太陽の門

まりも
月食
海の幸
献花
貝の道
太陽と少女
水琴の音
天野可淡
画家種
工芸家
人物・来歴・経歴・その他
1953年、東京都世田谷区に生まれる。
1962年、東映児童研究所第四期生となる。
1974年、女子美術大学在学中より人形制作開始。
1981年、銀座小松アネックス「更染沙ギャラリー」を皮切りに個展を開始する。
1988年、ドールスペース・ピグマリオンのスタッフとなり、代表者であり人形作家である吉田良一(現在、吉田良に名前改め)とともに活動を続ける。
1990年、オートバイによる交通事故にて逝去。
代表作
球体関節人形
多田美波
画家種
彫刻家
人物・来歴・経歴・その他
台湾高雄市生まれ。1944年女子美術専門学校(現・女子美術大学)師範科西洋画部卒業。1958年二科展入選、1960年二科展特選。1962年に多田美波研究所を設立し代表に就任。
光の反射を用いた抽象的立体造形作品を制作。アルミニウムを叩き、シワをつけ半球状型に造形した「周波数」シリーズは代表作。昭和期・平成期を代表する立体造形作家である。
皇居新宮殿、帝国ホテル、リーガロイヤルホテル、在米日本国大使公邸(ワシントンD.C.)、外務省飯倉別館(公館)、河内長野市庁舎、などの室内・構内装飾や、壁面作品(レリーフ)を数多く手掛けた他、立体造形作品を制作した。
専門の立体造形の他に、絵画、環境デザイン、工業デザイン、空間デザインでも多くの作品を発表。1995年に文化庁芸術祭第50回を記念しシンボルマークをデザインし現在に至るまで使用されている。日本赤十字社の血液事業で贈呈される記念グラス器(冷酒グラス)は多田がデザインしたものである。
1988年に紫綬褒章、1994年に勲四等宝冠章、2012年に女子美術大学より芸術文化の発展に対する貢献で名誉博士号を授与された。
2014年3月20日午前9時30分、肺炎のため東京都杉並区の病院で死去。89歳没。
代表作
双極子
スペースアイ
ハート&ハート

美術品無料査定致します お気軽にお問合せください

絵画・骨董品・西洋アンティーク等 美術品の買取

日本美術保全協会は、全国各地で美術品の買取に対応しております。