画家一覧

日本画家

速水御舟(はやみ ぎょしゅう)

1894年~1935年 東京都台東区 日本画家

1908年 4歳の時に自宅近くの松本楓湖の安雅堂画塾に入門。
1910年 巽画会展にて作品『小春』が初入選。
1911年 巽画会展にて作品『室寿の讌』が一等褒状を受賞。また、今村紫紅を知り紅児会に入会。
1914年 東京目黒に移住し、日本美術院院友となり、紫紅を中心に青樹、富取風堂らと共に赤曜会を結成する。
1917年 再び京都に移り、第4回院展に『洛外六題』を出品、横山大観・下村観山らの激賞を受け、最年少で日本美術院の同人に推挙される。
1925年 『炎舞』(重要文化財)を完成させる。
1929年 第16回院展に『名樹散椿』(重要文化財)を出品。
1935年 40歳で死去。

従来の日本画にはなかったリアルさや細密描写を徹底して描き、やがて代表作『炎舞』のような象徴的・装飾的表現へと進んだ。
長くはない生涯に多くの名作を残し『名樹散椿』は昭和期の美術品として最初に重要文化財に指定された。



村上華岳(むらかみ かがく)

1888年~1939年 大阪府北区 大正~昭和期の日本画家

1903年 1907年まで京都市立美術工芸学校で芸術を学ぶ。1909年からは上級学校である京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)に入学。
1911年 1908年から文展に出品を始め、第2回文展で『驢馬に夏草』が初入選、京都市立絵画専門学校の卒業制作『早春』(のち『二月の頃』と改題)が第5回文展で褒状を受ける。
1916年 華岳にとって初の仏画である『阿弥陀之図』が第10回文展特選に選ばれる。
1918年 京都市立絵画専門学校の同窓であった華岳、土田麦僊、榊原紫峰、小野竹喬、野長瀬晩花の若手日本画家5人で国画創作協会を設立。文展の審査のあり方に疑問を抱き、西洋美術と東洋美術の融合による新たな絵画の創造を目指した。
1920年 第三回国展に『裸婦図』を出品する。
1928年 国画創作協会が解散する。その会員を中心として新樹社が設立され、村上華岳は麦僊、竹喬らと共に賛助員となるが、画壇から離れる。
1939年 51歳で死去。

山水と仏画を主題とした作品を多く描き、宗教的な観点や東洋・西洋の様式を独自に解釈し様々な作品を残した。
昭和期に入ってからの作品は体が弱っていた為もあり小品が多く、色彩もモノクロームに近いものが多かった。



安田靫彦(やすだ ゆきひこ)

1884年~1978年 東京都出身 大正~昭和期の日本画家・能書家

1897年 帝室博物館で法隆寺金堂壁画等の模写を見、絵画共進会にて横山大観、菱田春草、小堀鞆音らの作品に感動し画業を決意。
1898年 小堀鞆音に師事。磯田長秋、前田青邨らと紫紅会を結成。第5回絵画共進会に『家貞』を出品し初入選。
1899年 第7回絵画共進会において『粟津のわかれ』で二等褒状。
1900年 第8回絵画共進会において『遣唐使』で褒状二等状。今村紫紅を知り、意気投合して紫紅会に迎え、会名を紅兒会と改める。
1907年 岡倉天心らの国画玉成会創立に参加。第1回文展で『豊公』が三等賞受賞。
1912年 第6回文展で『夢殿』が二等賞受賞。
1914年 日本美術院再興に同人として参加、院展の中心として活躍。第1回展に『御産の祷』を出品し、初入選以来院展に出品をつづける。肺病を患いながらも晩年まで制作を続け、1974年の『鞍馬寺参籠の牛若』が院展出品の最後となる。
1934年 帝室技芸員となり帝室からの栄誉を称えられる。
1944年 東京美術学校の教授に就任。
1948年 文化勲章を受章。
1951年 文化功労者に選ばれる。
1958年 財団法人となった日本美術院の初代理事長に就任。
1978年 94歳で死去。

博物館や、共進会ですぐれた美術品に接する機会も多く、その感動が画家への志を決心させることになった。
作品は一貫として日本や中国の歴史や古典に題材を得て着想した歴史画が多い。
芸術の関係者に選任されることも多く東京国立博物館評議員会評議員、文化財審議会専門委員、国立近代美術館設立準備員も歴任した。



上村松篁(うえむら しょうこう)

1902年~2001年 京都府京都市出身 日本画家

1902年 京都府に生まれ、母は閨秀画家上村松園、息子も同じく日本画家の上村淳之。
1920年 京都市立美術工芸学校絵画科卒業後、京都市立絵画専門学校に入学、同時に西山翠嶂に師事し画塾青甲社に入塾。
1921年 第3回帝展に『閑庭迎秋』を初出品し初入選。
1928年 第9回帝展に『蓮池群鴦図』し特選となる。
1948年 奥村厚一、秋野不矩、山本丘人らと日本画の団体『創造美術』を結成。
1959年 芸術選奨文部大臣賞を受賞。
1967年 日本芸術院賞を受賞。
1968年 京都市立芸術大学名誉教授。
1973年 勲三等瑞宝章を受章。
1981年 日本芸術院会員となる。
1983年 文化功労者に選ばれる。
1984年 文化勲章を受章。
2001年 98歳で死去。

伝統的な円山四条派の写生を活かしながら、近代的な構成を持つ新しい花鳥画を描いた。
鳥の写生には強いこだわりを持ち、鳥小屋を設けるなどして1,000羽を超える鳥を飼い生涯観察を続けていた。
母校の京都市立絵画専門学校で後進の指導にあたっていた。
近現代の京都画壇において格調高い花鳥画を描き続け、母子二代で文化勲章を受章した。



小野竹喬(おの ちっきょう)

1889年~1979年 岡山県笠岡市出身 大正・昭和期の日本画家

1903年 京都の日本画家・竹内栖鳳に師事。
1916年 第10回文展に『島二作』特選に選ばれる。
1918年 土田麦僊、村上華岳、榊原紫峰、野長瀬晩花らと共に国画創作協会を結成。第1回展に代表作の『波切村』出品。
1921年 翌年まで土田麦僊らとともに渡欧。
1928年 第7回国展に『冬日帖』を出品。この年、国画創作協会解散になる。
1947年 京都市美術専門学校教授に就任。
1976年 50歳前後で没した華岳、麦僊に対し、竹喬は戦後も日本画壇の重鎮として活躍し、文化勲章を受章。
1979年 89歳で死去。

京都で発足した国画創作協会の設立メンバーの一人として、日本画の新しい表現を模索していた。
そして、国画創作協会が解散してからは帝展に復帰し、南画や大和絵を新たに独自の解釈をし、穏やかで詩情豊かな風景画の世界を確立しました。



岩澤重夫(いわさわ しげお)

1927年~2009年 大分県日田市出身 日本の画家・日本芸術院会員・文化功労者

1947年 京都市立美術専門学校入学。
1951年 第7回日展に出品した『芥子』が入選。
1952年 堂本印象に師事。
1960年 第3回新日展で『堰』が特選・白寿賞受賞。
1961年 第4回新日展で『晨暉』が特選・白寿賞受賞。
1968年 第11回新日展で『昇る太陽』が菊華賞受賞。
1985年 第17回日展で『氣』が文部大臣賞受賞。『古都追想(西安)』が第8回山種美術館賞受賞。
1990年 京都文化功労賞受賞。
1992年 第5回MOA岡田茂吉賞大賞を受賞。
1993年 『渓韻』で日本芸術院賞を受賞。
2000年 日本芸術院会員となる。
2002年 勲三等瑞宝章受章。
2009年 鹿苑寺(金閣寺)客殿障壁画を完成させる。
2009年 文化功労者、旭日重光章受章。
2009年 81歳で死去。

雄大な風景画や細密な花などを描いて独自な画風を確立し、日本美術界の発展に大きく寄与した。
数多くの作品を日展に出品し文部大臣賞や日本芸術院賞を受賞、2009年には文化功労者に選出された。



中島潔(なかしま きよし)

1943年~ 佐賀県出身 日本画家・絵本作家・イラストレーター

1961年 佐賀県立唐津西高校卒業後上京し、独学で絵の勉強をする。
1964年 広告会社に就職後、アートディレクターとして数々の賞を受賞。
1971年 パリへ行き、半年間、美術学校で絵の勉強をする。
1982年 みんなのうた『かんかんからす』のイメージ画を担当し話題になり、同年9月には初の個展を開催。
1987年 「木霊みょうと」で、ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞を受賞。
1999年 港区広尾に「ギャラリーうめ吉」をオープン。
2010年 京都・清水寺成就院に『生命の無常と輝き』襖絵46枚を奉納。
2015年 4月、京都・六道珍皇寺にて「中島潔 地獄心音図完成特別公開」展を開催

童画や女性画を得意とし、「風の画家」として知られている。
童画としてはNHK「みんなのうた」のイラスト、カレンダー、ジグソーパズル、塗り絵、雑誌の表紙など広い分野で見ることができる。女性画としては儚げな女性像が多い。
また、「うめ吉」というもう一つの雅号があり、落款や初期の印に使われていた。
さらに童画中に多く登場する犬の名前でもあり、ぬいぐるみとしても人気を博している。



梅原龍三郎(うめはら りゅうざぶろう)

1888年~1986年 京都府京都市出身 日本の洋画家

1903年 伊藤快彦や浅井忠の洋画研究所で学ぶ。
1908年 のちに美術史家となる田中喜作と共にフランスに留学。翌年にはルノワールの指導を受ける機会を得た。
1913年 帰国後、神田・ヴィナス倶楽部で白樺主催個展を開き、『首飾り』などルノワールに影響を受けた画風の作品を発表して注目を集める。
1914年 二科会創立に参加(1918年退会)。
1922年 春陽会の設立に参加。
1925年 春陽会を退会後、国画創作協会に迎えられ、川島理一郎と洋画部新設。
1935年 帝国美術院会員に就任。
1952年 文化勲章授章。
1986年 98歳で死去
ヨーロッパで学んだ油彩画に桃山美術・琳派・南画といった日本の伝統的な美術を独創的に取り入れ、絢爛な色彩と豪快なタッチが織り成す装飾的な世界を展開し、日本洋画のひとつの形を完成させた。
昭和の一時代を通じて日本洋画界の重鎮として活躍。



向井潤吉(むかい じゅんきち)

1901年~1995年 京都府京都市出身 日本の洋画家

1916年 関西美術院に学び、人物のデッサン・油彩画の基礎を学ぶ。
1919年 新聞配達で生計をたてながら、第6回二科会展に初入選する。
1927年 渡欧し、ルーブル美術館で模写に没頭。技法や表現の研究を重ねる。
1930年 帰国後、第17回二科会展に滞欧作を特別出品し、樗牛賞を受ける。
1937年 陸軍報道班員として、戦争記録画の制作に従事する。
1945年 行動美術協会を創立。以後生涯の主題として草屋根の民家等を描く『民家』シリーズの制作が始まる。
1995年 93歳で死去。

戦前から戦後にかけて活躍。40年以上に渡り北海道から鹿児島までを旅しながら古い民家の絵を生涯描き続け「民家の向井」と呼ばれた洋画家。



小杉小二郎(こすぎ こじろう)

1944年~ 東京都出身 日本の画家

1962年 工業デザイナーの小杉二郎の影響を受け、日本大学芸術学部工業デザイン科に進学。
1966年 叔父小杉二郎のデザイン事務所に通い、車の製作のため横浜マツダに通う。
この頃、加賀豊彦に傾倒し、目白教会で洗礼を受ける。
1968年 再び画家を志し、油彩画の制作を始める。この頃中川一政の知遇をえて、永福町のアトリエに通う。
1970年 渡仏。
1971年 サロン・ドートンヌに『静物』を出品(以後毎年出品)し、作品をフランス文化庁が買い上げ
1975年 第18代安井賞展に『僧院の窓の静物』が入選、サロン・デ・アルティスト・フランセに『静物』が銅賞受賞、第14回国際形象展に『マネキンのある静物』招待出品(以後毎年出品)サロン・ボザール展受賞する。
1984年 第1回日本青年画家展に『卓上の一人芝居』を出品し、優秀賞を受賞。
1990年 個展を開催。
2006年 『月・追憶』が第29回損保ジャパン東郷青児美術館大賞を受賞。
2008年 小川美術館にて『小杉小二郎展』を開催。

パリの街並や野の花、窓辺の静物等を題材に優しいタッチで描く。
近年はコラージュやオブジェ等にも取り組み、パリを拠点に活動中。
日本国内でも数多くの個展を開催し人気も高い。



美術品無料査定致します お気軽にお問合せください

絵画・骨董品・西洋アンティーク等 美術品の買取

日本美術保全協会は、全国各地で美術品の買取に対応しております。