画家一覧

日本画家

須田国太郎(すだ くにたろう)

1891年~1961年 京都府京都市 洋画家

1910年 第三高等学校在学中、独学で絵を描き始める。
1917年 関西美術院に入ってデッサンの勉強にも励む
1919年 渡欧し、マドリードを拠点に各地を旅しつつ、スペイン美術及びヴェネツィア派を研究する。
1932年 東京銀座の資生堂画廊で初めて個展を開催。
1933年 独立美術京都研究所の開設に伴い、学術面の指導者として招かれ、翌年には、会員となって制作活動も本格化、渡欧で得た成果を糧に独自の重厚な作風を確立する。
1947年 日本芸術院会員に就任。
1950年 京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)教授に就任。
1956年 第28回ヴェネツィア・ビエンナーレに『法観寺塔婆』などを出品。
1961年 70歳で死去。

高等学校在学中に独学で絵を描き始め、美術史を学びながら画技を磨いた。
渡欧し、プラドの美術館で模写をへて画技をさらに磨き、欧州各地では美術研究も行った。
ヴェネツィア派の色彩理論やバロック絵画の明暗法を研究し、黒や褐色を主体とする重厚な表現の深い精神性を宿した独自の画風を作り上げた。
京都市立美術大学では教授として後進の指導にも尽力した。



小松崎邦雄(こまつざき くにお)

1931年~1992年 東京都 日本の画家・浦和画家


1950年 東京芸術大学美術学部油画科に入学し、安井會太郎のち林武の教室で学ぶ。
1954年 東京芸術大学美術学部油画科を卒業後、安宅賞・大橋賞を受賞。一水会第16回展に初入選、以後入選を重ねる。
1957年 一水会会員になる。
1963年 第7回安井賞候補新人展に入選、以後入選を重ねる。
1969年 第4回昭和会展で昭和会賞を受賞。
1982年 第5回東郷青児美術館大賞を受賞。
1992年 61歳で死去。

牛や天使、西洋人形、裸婦、舞妓等、幅広い題材で作品を制作し、的確な写実表現で描いき続けた作家。



斎藤三郎(さいとう さぶろう)

1917年~1996年 埼玉県熊谷市 日本の洋画・浦和画家

1937年 内務省に勤務するかたわら、東京物理学校(現東京理科大学)に学ぶ。
1940年 東京物理学校を中退して出征。戦地で画家になることを決意し、多数のデッサンを描く。
1946年 第31回二科展に初入選。
1948年 第33回二科展にて『敗戦の自画像』が特待賞受賞。
1949年 サロン・ド・プランタンに出品。第3回美術団体連合展に出品。
1950年 『信仰の女』で第35回二科展二科賞受賞。
1954年 二科会会員推挙。
1961年 第46回二科展にてパリ賞を受賞。
1972年 第57回二科展に出品し、内閣総理大臣賞を受賞。埼玉県文化賞受賞。また、二科会委員となる。
1996年 78歳で死去。

23歳で太平洋戦争に召集され、戦地にて生きて帰国できれば画家になると決意し、生死の狭間で約3000枚のスケッチを残した。
その後、絵を独学で学び、二科会で活躍するようになり、特に美人画では二科会随一のヨーロッパ美人画と言われた。



津高和一(つたか わいち)

1911年~1995年 兵庫県西宮市出身 日本の洋画家

1946年 行動美術協会会員となり作品を発表する。
1952年 サンパウロ・ビエンナーレ展に出品。
1958年 現代日本美術展優秀賞。
1960年 ニューヨーク・グッゲンハイム賞美術展出品。
1985年 大阪芸術大学名誉教授。
1995年 阪神淡路大震災によって84歳で死去。

中之島洋画研究所で学び、その後は行動美術展を中心に作品を発表した。
また、若くから詩作に励んでおり、絵画でも線描による独特の詩情を称えた表現が高く評価され、サンパウロ・ビエンナーレやグッゲンハイム賞美術展にも参加するなど、日本を代表する抽象画家として活躍した。



鴨居玲(かもい れい)

1928年~1985年 石川県金沢市 日本の洋画家

1946年 金沢市立金沢美術工芸専門学校(現在の金沢美術工芸大学)に入学し、宮本三郎に師事する。
1950年 二紀会同人に推挙される。
1952年 芦屋・田中千代服装学園の講師となる。
1964年 創作に行き詰まり、南米・パリ・ローマを渡り歩き、翌年帰国。
1968年 初の個展を開催し、下着デザイナーの姉・鴨居羊子を通じて知り合った小説家・司馬遼太郎と親交をもつ。
1969年 昭和会賞と安井賞を受賞。
1971年 スペイン・ラ・マンチャ地方のバルデペーニャスにアトリエを構え制作に没頭。
1984年 金沢美術工芸大学の非常勤講師として講義。
1985年 57歳で死去。

人生に絶望するのではなく、ここで人生の幕を下ろした方が自分という人間にとって格好いいと思っており「死の美学」を持っていた。
しかし、その一方で生きることへの未練も抱えており、生涯に何度も自殺未遂を繰り返してしまった。
画風としては社会や人間の闇を描いくことが多い画家だった。



野田弘志(のだ ひろし)

1936年~ 韓国全羅南道出身 日本の画家

1956年 上京し阿佐ヶ谷美術学園洋画研究所に通う傍ら、森清治郎に絵画を学ぶ。
1957年 東京藝術大学美術学部に入学。
1960年 白日会第36会展に初入選し、白日賞受賞。
1982年 白日会第58回展で内閣総理大臣賞を受賞。
およそ10年の期間で作品の個人様式を大きく転換させることが特徴的だが、その核心は一貫しており、題材を細密に写真で記録し徹底した描写でキャンパスに再現するリアリズムな表現も特徴的。
1970年では黒い背景によって特徴づけられる絵画が多く、1980年代は黄金色の表現が多かった。
1990年台以降は明るいグレーや白が中心の作品が多い。
1970年代から1997年頃まで、シンプルな大面積の背景を特徴として画面を構成していたが、近年では影を潜めている。
現代日本の具象画壇を代表する画家の一人。



松田正平(まつだ しょうへい)

1913~2004年 島根県出身 日本の洋画家

1937年 東京美術学校西洋画科卒業し、パリへ留学するが、第二次世界大戦が始まった為、1939年に帰国。
1951年 国画会会員となり、銀座フォルム画廊で初めての個展を開催。(以後定例化)。
1984年 第16回日本芸術大賞受賞。
2000年 地域文化功労者文部大臣表彰。
2002年 平成14年度文化庁長官表彰。
2004年 91歳で死去。

その名が知られるようになったのは晩年になってから。
戦前から戦後にかけて少しずつ厚塗りになっていくが、その後、徐々に作品は薄くなり、80年代には透明感のある水彩のような表現に変わっていくのが特徴。
瀬戸内海の西の端にあたるこの海を描いた『周防灘』シリーズは代表的な作品の一つ。



村山槐多(むらやま かいた)

1896年~1919年 京都府京都市出身 日本の洋画家

1914年 京都府立第一中学校を卒業し上京し、日本美術院の研究生となる 第1回二科展に『庭園の少女』が入賞。
1915年 第2回日本美術院展覧会で『カンナと少女』が院賞受賞。
1917年 第4回日本美術院展覧会で『乞食と女』が院賞受賞。
1918年 第4回日本美術院試作展覧会に『樹木』『自画像』『九十九里の浜』『男の習作』他2点を出品し、奨励賞受賞。
1919年 第5回日本美術院試作展覧会に『松と榎』『雪の次の日』『松の郡』『自画像』『松と家』『大島風景』『某侯爵邸遠望』『代々木の一部』を出品し、美術院賞乙賞受賞。
1919年 24歳で死去。

画家の山本鼎は従兄である。
画家自身のほとばしる情念や不安を反映した村山槐多の絵は、器用ではないが、一度見たら忘れられない強烈な印象を残す。
また、実質的に画家として活動した期間が約5年足らずであるため絶対的な作品数は少ないことから、現在残されている作品にはかなりの高値が付く。
過去に「なんでも鑑定団」に村山槐多の作品が登場した際には3,000万円の評価額が付けられたこともある。



岡田三郎助(おかだ さぶろうすけ)

1869年~1939年 佐賀県出身 日本の洋画家

1887年 岡田家の養子になり洋画家・曽山幸彦の画塾に入門、曽山の逝去後は堀江正章に学んだ。
1892年 洋風絵画専修のため大幸館に入学し、堀江正章の指導を受ける。
1893年 大幸館規定の科目を卒業。卒業制作は『矢調べ』。
1896年 白馬会の創立に参加する。
1897年 第1回の文部省留学生としてフランスに留学し、ラファエル・コランに師事する。
1902年 帰国し、東京美術学校の教授に就任する。
1907年 東京勧業博覧会出品の『婦人像(某婦人の肖像)』が1等賞を受ける。文展の審査員に選出。
1912年 藤島武二と本郷洋画研究所を設立。
1919年 高村豊周、長原孝太郎、藤井達吉らと装飾美術家協会の結成に加わる。帝国芸術院会員となる。
1937年 第1回文化勲章を受章する。帝国芸術院会員となる。
1939年 70歳で死去。

父親は佐賀藩主に使える藩士で、小さな時に百武兼行の油絵を見る機会があり、画家を志すことを始めた。
久米桂一郎の紹介で黒田清輝に師事し、それまでの伝統的な技法だけだはなく、西洋の技法も学び、さらに、フランスへ留学時にはラファエル・コランに師事し、画技を磨いた。
外光派の画風を基本とした写実風景画を得意とし、作品は女性を描いたものが多い。



山口晃(やまぐち あきら)

1969年~ 東京都 日本の画家・現代美術家

1994年 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。
1996年 東京芸術大学大学院美術研究科絵画専攻(油画)修士課程修了
1997年 会田誠に誘われこたつ派展に参加。
2001年 岡本太郎記念現代芸術大賞優秀賞を受賞。
2013年 ヘンな日本美術史で第12回小林秀雄賞を受賞。

大和絵や浮世絵のような筆さばきで、非常に緻密に人物や建築物などを描き込む画風で知られる。
馬型のバイクに武士が乗っていたり、瓦屋根が載った超高層ビルを描く等、作品の多くが自由でユーモラスな発想で描かれる。
書籍の装丁や広告のポスターの原画も数多く手掛けている。



美術品無料査定致します お気軽にお問合せください

絵画・骨董品・西洋アンティーク等 美術品の買取

日本美術保全協会は、全国各地で美術品の買取に対応しております。