画家一覧

日本画家

今村紫紅(いまむら しこう)

1880年~1916年 神奈川県横浜市出身 日本画家

1897年 長兄保之助(号・興宗)の勧めで、兄と共に松本楓湖に師事、特に兄の厳しい指導のもと大和絵の粉本の模写に明け暮れる。
1898年 日本美術協会展で初入選。
1900年 生涯の友となり行動を共とする安田靫彦らの紫紅会(のちに紅児会)に入会。
1912年 第6回文展に出品した「近江八景」で二等賞を受賞。
1914年 単身インドに渡航。
1916年 35歳で死去。

様々な美しい色彩を表す「千紫万紅」から二字を取り、自ら「紫江」と号した。
大胆で独創的な作品は画壇に新鮮な刺激を与え、後進の画家に大きな影響を与えたという。
代表的な作品として『時宗』『近江八景』『熱国之巻』等がある。



入江波光(いりえ はこう)

1887年~1948年 京都府出身 日本画家

1902年 森本東閣に師事し「波光」の号を受ける。
1907年 京都市立美術工芸学校入学。
1913年 京都市立絵画専門学校研究科で竹内栖鳳に師事し修了。
1918年 母校絵画専門学校の助教授に就任し古画の模写にあたる。また国画創作協会展に『降魔』を出品して国画賞を受賞。
1928年 国画創作協会日本画部解散後は画壇を離れ、後進の育成と再び模写に打ち込む。
1939年以降 法隆寺金堂壁画の模写に従事。
1948年 60歳で死去。

京都府出身の大正~昭和時代に活躍した日本画家。
晩年は盛んに古画を模写し、法隆寺金堂壁画の模写に従事した事で知られ、孤高の作風が評価されている。
また、水墨画で佳作を残した。



宇田荻邨(うだ てきそん)

1896年~1980年 三重県松阪市出身 日本画家・日本芸術院会員

1913年 京都に移り菊池芳文、のち菊池契月に師事。
1914年 芳文の勧めで京都市立芸術大学入学。
1918年 京都市立芸術大学卒業。在学中から甲斐庄楠音、岡本神草らと研究会「みつりつ会」に加わり、卒業後も制作を続ける。
1919年 第1回帝展で『夜の一力』で初入選。
1923年 『花畑』が大阪毎日新聞社賞受賞。
1925年 第6回帝展で『山村』が特選。
1926年 第7回帝展で『淀の水車』(現大倉集古館蔵)が特選、帝国美術院賞を受賞。
1936年 京都市立絵画専門学校同教授。
1937年 文展に出品。
1967年 勲三等瑞宝章受章。
1980年 83歳で死去。

本名・善次郎。
四条派を基礎に大和絵を研究し、清澄で古典的な品格のある画風を展開した。
また私塾白申社を創立して後進の指導・育成にあたった。



大橋翠石(おおはし すいせき)

1865年~1945年 岐阜県大垣市出身 日本画家

1880年 大垣の文人、戸田葆堂に入門。
1883年 京都に出て葆堂の師、天野方壺に入門し南画を学ぶ。
1895年 第4回内国勧業博覧会で褒状・銀牌を受賞する
1899年 大阪南画博覧会で2等。
1900年 パリ万国博覧会で金牌を受賞。
1901年 作品が宮内庁御用品となる。
1903年 農商務省主催第5回内国勧業博覧会で金牌を受賞。
1904年 アメリカ セントルイス万国博覧会で金牌を受賞。
1910年 日英博覧会で金賞を受賞。
1913年 宮中に虎図を納入する。
1927年 東京上野日本美術協会で翠石百幅展が開催。
1945年 81歳で死去。

幼少の頃から画を描く事を好み、地元大垣の南画家戸田葆堂、その師である京都の天野方壷らに師事し画を学んだ。
濃尾大震災(1891年)により父を亡くすが、震災後に虎の見せ物小屋で虎を見たことを契機に虎画の制作を精力的に行うようになる。
大橋翠石が描いた虎画は本物の虎がまるで生きているかのような躍動感があり、「虎の翠石」と呼ばれた。



大山忠作(おおやま ちゅうさく)

1922年~2009年 福島県二本松市出身 日本画家・日展会長

1944年 東京美術学校卒業。
1946年 第2回日展『O先生』が初入選。
1947年 山口蓬春に師事する。
1952年 第8回日展に『池畔に立つ』が特選。
1955年 第11回日展に『海浜』が特選。
1968年 第11回日展文部大臣賞
1973年 日本芸術院賞受賞。
1980年 成田山光輪閣襖絵完成記念展を開催。
1986年 日本芸術院会員になる。
1996年 勲三等瑞宝章受章。
1999年 文化功労者に選任。
2006年 文化勲章受章。
2009年 86歳にて死去。

高い描写力で人物画・宗教的作品・花鳥・風景と高範な題材に取り組み、特に鯉を得意とした。
代表的な作品として『五百羅漢』『池畔に立つ』がある。



小川芋銭(おがわ うせん)

1868年~1938年 日本出身 日本画家

1881年 本多錦吉郎の画塾、彰技堂に入り洋画を学ぶ。
1887年 尾崎行雄の推挙を得て、朝野新聞に客員として入社。
1893年 父親の命により牛久に戻り農業に従事する。
1896年 渡辺鼓堂の推奨により「茨城日報」(後の茨城新聞)に漫画が採用される。
1900年 句会「水月会」に入会。
1904年 幸徳秋水らが主催する「平民新聞」に漫画を描き始める。文芸運動の「木星会」の結成に参加。
1908年 初の画集『草汁漫画』を刊行。
1911年 俳誌「ホトトギス」の表紙画・挿絵を描く。
1915年 川端龍子らと「珊瑚会」設立。
1917年 珊瑚会展に出品した『肉案』が横山大観に認められ日本美術院同人に推挙。
1935年 帝国美術院参与となる。
1938年 70歳で死去。

最初は洋画を学んでいたが、尾崎行雄の推挙を受け朝野新聞社に入社、挿絵や漫画を描く。
後に本格的な日本画家を目指して川端龍子らと珊瑚会を結成し、横山大観に認められ日本美術院同人となった。
水辺の生き物や魑魅魍魎への関心も高く、特に河童の絵を多く残したことから「河童の芋銭」として知られている。



落合朗風(おちあい ろうふう)

1896年~1937年 東京都出身 日本画家

1914年 画家を目指し、京都の小村大雲に約半歳ほど師事。
1916年 第5回文展に『春永』が初入選。
1931年 『華厳仏』で青竜賞を受賞
1934年 明朗美術連盟を創立し、上野松坂屋で創立記念試作展を開催。
1937年 42歳で死去。

院展・帝展で活躍をしたが、川端龍子が主宰する青龍社の方針に共感し同社に参加した。
のち同会を脱退し、川口春波らと自由でモダンな芸術を目指し、明朗美術連盟を結成して主宰した。



小茂田青樹(おもだ せいじゅ)

1891年~1933年 埼玉県川越市出身 日本画家

1908年 楓湖の「安雅堂画塾」に入門。
1913年 第13回巽画会展に出品、原富太郎に買い上げられ、以降、支援を受ける。
1914年 今村紫紅が主宰する赤曜会に参加し青樹と号する。
1915年 再興院展に『小泉夜雨』が初入選。
1918年 第5回再興院展で『菜園』が入選。
1921年 第8回再興院展に『出雲江角港』を出品し、横山大観らに推挙され日本美術院の同人となる。
1929年 杉立社を組織、また武蔵野美術大学教授に就任。
1931年 第18回院展で『虫魚画巻』を発表。
1933年 41歳で死去。

17歳で上京したが、当時は川越町と東京市を結ぶ鉄道もなく寄宿したのが松本楓湖の隣家であり、その縁もあって楓湖の安雅堂画塾に入門した。
終生ライバル関係となる速水御舟も同時期に入門していたという。
代表的な作品としては『虫魚画巻』『松江風景』である。



金島桂華(かなしま けいか)

1892年~1974年 広島県 日本画家・日本芸術院会員

1925年 第6回帝展で『芥子』が特選。
1927年 第8回帝展で『鳴子九皐』が特選。
1928年 第9回帝展で『牡丹』で特選。
1930年 1939年まで京都市立美術工芸学校教諭。
1952年 芸術選奨文部大臣賞受賞。
1954年 日本芸術院賞受賞。
1966年 勲三等瑞宝章受章。
1969年 京都市文化功労賞受賞。
1974年 82歳で死去。

竹内栖鳳に師事し、京都の竹内栖鳳の画塾「竹杖会」に入塾して花鳥画を基本に学ぶ。
文展にて初入選後、帝展や日展で入選を重ね、昭和に入りさらに装飾性を加えた明快な画風へ変化した。
写実に徹していながらも、新しい感覚と豊かな色彩で花鳥作品に挑み続けた。



鏑木清方(かぶらき きよかた)

1878年~1972年 東京都出身 浮世絵師・日本画家

1891年 父や三遊亭圓朝の勧めで、挿絵画家を目指し水野年方に入門。
1897年 「東北新聞」の挿絵を担当し独り立ちする。
1901年 「烏合会」を結成。また、泉鏡花著「三枚續」の口絵と装幀を依頼され、鏡花と親交を結ぶ。この頃から日本画への関心を深め、特に文学から題材を得た作品を多く発表しはじめる。
1909年 第3回文展にて初入選。
1916年 吉川霊華・結城素明・平福百穂・松岡映丘と金鈴社を結成。
1917年 第11回文展で『黒髪』が特選。
1927年 第8回帝展出品の『築地明石町』が帝国美術院賞受賞。
1929年 帝国美術院会員。
1941年 随筆『こしかたの記』刊行。
1954年 文化勲章受章。
1972年 93歳で死去。

近代日本の美人画家として上村松園、伊東深水と並び称せられる。
父や三遊亭圓朝の勧めで水野年方に師事し、1902年『一葉女史の墓』で注目される。
以後、浮世絵の伝統をいかした作品を発表していく。
第8回帝展で帝国美術院賞を受賞した『築地明石町』は、近代日本画の代表的美人画として評価が非常に高い。



美術品無料査定致します お気軽にお問合せください

絵画・骨董品・西洋アンティーク等 美術品の買取

日本美術保全協会は、全国各地で美術品の買取に対応しております。