画家一覧

日本画家

岡 鹿之助(おか しかのすけ、1898年(明治31年)7月2日 - 1978年(昭和53年)4月28日)

洋画家。

1898年 東京に生まれる。
1924年 東京美術学校を卒業。
1925年 渡仏。
1926年 サロン・ドートンヌに出品し入選。
1939年 帰国。
1940年 春陽会会員となり、第13回展に滞欧作を特別陳列。
1943年 第6回文展に「農家」を出品。
1952年 サロン・ド・メに「工場」「廃虚」を出品。「遊蝶花」で芸能選奨文部大臣賞受賞。
1956年 第2回現代日本美術展で「雪の発電所」が最優秀賞受賞。
1957年 「雪の発電所」で毎日美術賞受賞。
1964年 日本芸術院賞受賞。
1969年 日本芸術院会員となる。
1972年 文化勲章受章。
1978年 死去。

パリ時代にボナール,ザッキン,マルケらと親交。第2次大戦勃発のため39年に帰国。帰国後は春陽会に所属。スーラに学んだ点描画法と理知的構成の中に詩情をたたえた作風で知られ、秩序ある画面構成と清澄典雅な情感をたたえた画風を示す。静けさに満ちた幻想的な風景画(雪景色を描いたものが多い)を多く残した。代表作に「雪の発電所」など。



宮本 三郎(みやもと さぶろう、1905年5月23日 - 1974年10月13日)

洋画家。

1922年 上京し川端画学校洋画部で藤島武二に師事。
1927年 「白き壺の花」で二科展に初入選
1934年 初の個展を開く。
1936年 二科会会員に推挙される。
1938年 渡欧。
1939年 第二次世界大戦の勃発に伴い帰国。
1940年 陸軍省嘱託として小磯良平等と共に中国へ従軍。
1943年 「山下、パーシバル両司令官会見図」で帝国美術院賞受賞[1]。「海軍落下傘部隊メナド奇襲」で朝日賞受賞。
1946年 金沢美術工芸専門学校講師に就任。
1947年 熊谷守一、栗原信、黒田重太郎、田村孝之介、中川紀元、鍋井克之、正宗得三郎、横井礼市と共に第二紀会を結成。
1955年 東京教育大学非常勤講師に就任。
1966年 芸術院会員となる。
1971年 金沢美術工芸大学名誉教授に就任。
1974年 死去。

油絵の他に雑誌の挿絵、新聞小説の挿絵も多く手がけた。38~39年パリのアカデミー・ランソンに学ぶほか、ヨーロッパ各地を巡遊。42年太平洋戦争下の南方へ従軍して『山下・パーシバル両司令官会見図』を制作、翌年帝国芸術院賞を受ける。44年朝日文化賞を受賞。第二次世界大戦後、47年(昭和22)同志と二紀会を創立し、のち理事長となる。66年日本芸術院会員。晩年には『妻と私』のほか、的確な写実力と華麗な色彩による舞妓(まいこ)、裸婦の連作で注目された。



難波田 龍起(なんばた たつおき、1905年8月13日 - 1997年11月8日)

洋画家。

1905年 北海道旭川市に生まれる
1926年 早稲田大学政経学部入学(1927年中退)
1929年 第4回国画会展(東京府美術館)出品、入選
1937年 自由美術協会の結成に参加(1959年退会)
1942年 第1回難波田龍起個人展覧会(青樹社画廊、銀座)
1946年 日本美術会の発足に委員として参加
1953年 国際アートクラブ・日本支部発足(代表:岡本太郎)、会員となる
1961年 北象会(北海道出身の抽象画家8人による)結成
1963年 「現代絵画の動向」展(国立近代美術館京都分館)出品
1973年 「戦後日本美術の展開―抽象表現の多様化」展(東京国立近代美術館)出品
1977年 「難波田龍起近作展」(フジテレビギャラリー、東京)
1982年 「形象の詩人 難波田龍起展」(北海道立旭川美術館、北海道立近代美術館)
1987年 「今日の作家 難波田龍起展」(東京国立近代美術館)
1988年 第29回毎日芸術賞(1987年度)受賞
1994年 「難波田龍起展 1954年以降―抽象の展開・生命の輝き」(世田谷美術館)
1995年 北海道新聞文化賞受賞
1996年 文化功労者として顕彰を受ける
1997年 肺炎のため92歳で死去

日本的な詩情を湛えた抽象表現の一つの到達点と言われる。形象の詩人に相応しい澄んだ色彩、連続したモティーフと曲線による生命感あふれる独自の画風で、西洋にはない独自の抽象絵画を確立した。



有元 利夫(ありもと としお、1946年9月23日 - 1985年2月24日)

日本の画家。

1946年 - 岡山県津山市(疎開先)に生まれる。有元家は美作菅氏の末裔。
1953年 - 台東区立谷中小学校入学。在学中から油彩を始める。
1962年 - 駒込高等学校入学。絵の道を志す。
1969年 - 4浪の後東京芸術大学美術学部デザイン科入学。後の夫人・渡辺容子と出会う。
1972年 - 結婚。
1973年 - 電通に就職。デザイナーとして菓子箱や雑誌広告などを手がけつつ個展開催。
1976年 - 退社。芸大の非常勤講師に。
1978年 - 『花降る日』で安井賞特別賞。
1981年 - 『室内楽』で安井賞。
1983年 - 長男誕生。
1985年 - 肝臓癌で没した。

イタリアルネッサンス期のジョット、ピエロ・デラ・フランチェスカや、日本の古仏、「平家納経」などを敬愛し、それら「古典」や「様式」のもつ力強さに惹かれ、影響を受けた。
女神を思わせる人物像をモチーフとした作品がほとんどで、岩絵具を用いた風化したような画風を特徴とし、<浮遊した人物>・<舞う花びら>・<雲>等が画中によく登場する。タブロー以外では、塑像や木彫、版画等の制作に意欲を見せ、水性絵具による素描も残している。



長谷川 潾二郎(はせがわ りんじろう、1904年1月7日 - 1988年1月28日)

猫の絵で有名な日本の画家。

1904年 - 父・長谷川清(後に淑夫に改名)、母・長谷川ユキの二男として函館に生まれる。
1931年 - パリへ。数年滞在する予定だったが約1年で帰国。
1988年 - 84歳で死去。

代表作『猫』は潾二郎が飼っていた愛猫で、座布団の上で安眠する姿は見る人の心を
和ませる。遅筆ではあるが手がける作品はどれも独特の画風。写実的な絵も
抽象的な絵もしっかりと彼のタッチが残ったものとして確立されている。
色合いはノスタルジックなものが多く、今でもその絵を愛する人は多い。



松本 竣介(まつもと しゅんすけ 1912年4月19日 - 1948年6月8日)

日本の洋画家。

1912年 - 渋谷で生まれ、2歳の時に岩手県花巻へ引っ越す。
1925年 - 高校へ入学するが、脳脊髄膜炎により聴力を失う。
1929年 - 中学を中退し、上京し太平洋美術学校に入学。
1933年 - 芸術雑誌「生命の藝術」の編集を任される。
1940年 - 特待で二科展に30点ほど出品する。
1948年 - 36歳の若さで死去。

耳が聞こえない彼にしか描けない世界観で洗練されたタッチを作り上げる画風が特徴。見る人に訴えかけるものはどれも印象深く、一度見たら忘れ難いのが特徴な日本の画家である。
作風はキュビズム的な作品が多く、特に代表作「都会」は色の対比が美しく、見る人に
温度が伝わるような色鮮やかさを秘めている。ドイツ人画家のグロッスにも影響を受けており、彼自身の作品にも顕著にその理知的なヴィジョンが反映されている。



黒田清輝(くろだ せいき 1866年8月9日~1924年7月15日)

日本の洋画家。政治家でもある。、印象派の影響を取り入れた外光派と呼ばれる作風を確立させた数少ない画家。裸婦を美しく描くことに定評のある人物である。

1866年 - 鹿児島で生まれる。
1878年 - 鉛筆画ならびに水彩画を学ぶ。
1884年 – 9年間渡仏し、『朝妝』(ちょうしょう)がフランスの展覧会で入賞した。
1900年 - 白馬会展に『裸体婦人像』を出展するが、警察により絵の下半分が
布で覆われるという後の「腰巻事件」が起きる。
1924年 - 尿毒症のため死去。

渡仏中に洋画特有の「印象派」に強く影響を受けた作品が多く見受けられる。
外光派というその時代では新しいジャンルを作った人物でもあり、後の日本洋画家に
強く影響を与えた。主にコンポジション(構想画)という絵に組まれた確固たる構想を
念頭に置いて描くべきであるということを提唱していた。これも海外で黒田が学んだ
西洋美術から来たものだった。しかし著名作の『智・感・情』を完成させた頃に
なっても日本の絵画界には定着しない考え方だったため、いつしか黒田も掲げることは少なくなってしまった。



パブロ・ピカソ(1881年10月25日 - 1973年4月8日)

世界で最も有名な芸術家。数々の有名作品を多く世に残し、キュビズムという新しい表現を生み出した天才画家である。今もなお影響を受けるアーティストがいるほど強烈な個性と作風を持った人物。代表作は「ゲルニカ」「泣く女」「アヴィニョンの娘たち」

1881年 - スペインのアンダルシア地方で生まれる
1892年 - ラ・コルーニャの美術学校に入学
1894年 - 父ドン・ホセは絵の道具を息子に譲り自らが描くことをやめる
1901年 - 個展「青の時代」の始まり。
1905年 -「桃色の時代」が始まる
1907年 - 『アビニヨンの娘たち』製作。
1937年 - 『フランコの夢と嘘』(エッチング)出版、『ゲルニカ』製作。
1970年 - アヴィニョン法王庁で140点の新作油絵展。バルセロナのピカソ美術館開館。
1973年 - 南仏ニース近くにあるムージャンの自宅で肺水腫により死去。

何人もの別人格がいるかのように絵のタッチが進化・変化していった画家であり、
また彫刻作品も数多く世に残している。最大の特徴は、キュビズムという「物体をありのまま見えるものとしてキャンパスに描くのではなく、自分の世界に映るものを描く」もの。その斬新かつ革新的な絵は世界中の人々に今も愛され支持されている。
有名作品のゲルニカは戦争の激しさを独自のキュビズムで巨大なキャンバスに描ききった。
この絵の訴えかけるメッセージ性は当時の社会全体に大きな影響を与え、人々の戦争への
反対メッセージが芸術の枠を超えて様々な民衆の心をわしづかみにした。



アンディ・ウォーホル(Andy Warhol、1928年8月6日 - 1987年2月22日)

アメリカの画家・版画家・芸術家でポップアートの旗手。

1928年 - ペンシルバニア州で生まれる
1949年 - カーネギー工科大学を卒業
1952年 - 「アート・ディレクターズ・クラブ賞」を受賞
1960年 - イラストレーションの世界を捨て、ファインアートの世界へ移る。
1961年 - ポップアートを描き始める
1962年 - シルクスクリーンプリントを用いて作品を量産するようになる。
後の代表作「マリリン・モンロー」が作られた。
1965年 -「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」のプロデュースを行う
1968年 – S.C.U.Mという全男性抹殺団という組織に銃で撃たれ重傷、後に映画化
1987年 - 心臓発作で死去

アメリカを代表するポップアートの先駆者で、マリリン・モンローの絵はあまりにも有名。
1963年から1968年にかけ、60を超える映画も手掛けた。ただし実験映画的な作風から、一般公開されたものは少ない。画業廃業宣言をするほど映画にのめり込んだり、バンドを前衛的な音楽とともにプロデュースしたりと常に挑戦を続ける人物。支持は少なかったが、今もなお沢山の人々に愛されている。
彼の名言として、In the future, everyone will be world famous for fifteen minutes.
(将来、誰でも15分は世界的な有名人になることができるだろう。)というものがある。
この言葉は当時のアメリカの人々に大きな夢と希望を与えた。



堅山南風(1887年9月12日 - 1980年12月30日)

日本の画家。

1887年 - 熊本県に生まれる
1913年 - 文展初入選二等賞受賞
1914年 - 横山大観に師事
1956年 - 熊本県文化功労者顕彰
1958年 - 日本芸術院会員となる
1964年 - 日光東照宮薬師堂天井画に着手 勲三等旭日中綬章受章
1980年 - 静岡県で逝去

作風としては情緒ある日本の風景画から情景画、または想像上の動物である龍を描く画家。
有名な作品として中尊寺五大堂天井画『瑞祥龍』がある。そのスケールの大きい絵と
迫力のある龍の絵は中尊寺を訪れる観光客や住職に今も愛され、飾られている。
また風景画も魅力的で草花の彩りは日本画ならではのにじみ、グラデーションの淡さを
筆で表現している。
狩野永真安信によって描かれた日光山輪王寺薬師堂天井画『鳴龍』は、薬師堂が1961年に火災によって焼失してしまったため、現在の建物は再建。その時に、堅山南風によって復元されたものが今でも飾られている。



美術品無料査定致します お気軽にお問合せください

絵画・骨董品・西洋アンティーク等 美術品の買取

日本美術保全協会は、全国各地で美術品の買取に対応しております。