画家一覧

洋画家

中川 一政(なかがわ かずまさ)

1893年~1991年。東京都出身。洋画家、美術家、歌人、随筆家。

1914年 巽画会展に出品した作品「酒倉」が岸田劉生に見出され、画家を志す。
1920年 初の個展(油彩)を開く。
1922年 二科賞受賞後、小杉放庵らと「春陽会」設立に参加。
1931年 水墨画の個展を開く。
1949年 神奈川県真鶴町にアトリエを構える。
1960年 「漁村凱風」が全国知事会より東宮御所に献納。
1974年 パリで個展を開催。
1975年 文化勲章受章。
1986年 母の故郷である石川県白山市に白山市立松任中川一政記念美術館開館 。
1989年 神奈川県真鶴町に真鶴町立中川一政美術館開館。
1993年 逝去。

豪快な筆遣いと鮮やかな色彩を使った、ダイナミックな作風が特徴的。
油彩画を中心に、版画、水墨画、詩、陶芸の分野にも多くの優れた作品を残しており、
そのすべてを独学で身につけたという。
1993年に逝去するまで精力的に創作活動を続け、多くの作品を残している。



海老原 喜之助(えびはら きのすけ)

1904年~1970年。鹿児島県出身。洋画家。

1923年 渡仏。モンパルナスで藤田嗣治に師事。
1924年 サロン・ドートンヌに出品。
1927年 サロン・ド・レスカリエ第10回展に招待出品。
1929年 ニューヨークで個展。「曲馬」がカーネギー財団に収蔵される。
1934年 帰国。 第1回個展開催。
1935年 第5回独立展に「曲馬」を出品。
1947年 第2回熊日総合美術展に審査員として「蹄鉄」を出品。
1955年 第3回日本国際美術展で「靴屋」が佳作賞受賞。
1957年 第4回日本国際美術展で「燃える」が国立近代美術館賞受賞。
1959年 第5回日本国際美術展で「蝶」が最優秀賞受賞。
1960年 第11回秀作美術展に「蝶」を招待出品。第1回毎日芸術賞受賞。
1964年 第15回記念秀作美術展に「雨の日」を招待出品。芸術選奨文部大臣賞受賞。
1970年 逝去。

「エビハラブルー」と呼ばれる鮮やかな青の色彩を用いた作品が特徴。
また、モチーフとして馬を多く取り入れており、代表作である「曲馬」もその1つである。
馬にこだわるようになったのは、子供の頃に荷馬車に轢かれたことがあるからだ、と自身が明かしている。



斎藤 真一(さいとう しんいち)

1922年~1994年。岡山県出身。洋画家、作家。

1948年 第4回日展に「鶏小屋」が初入選。
1957年 光風会第43回展に「立春の道」を出展し、プールヴ賞を受賞。
1960年 パリから帰国。文藝春秋画廊(東京)にて帰国後初の個展を開く。
1972年 『瞽女=盲目の旅芸人』(日本放送協会)を刊行。
『越後瞽女日記』(河原書房新社)を刊行。
1973年 『瞽女=盲目の旅芸人』で第21回日本エッセイストクラブ賞を受賞。
『越後瞽女日記』でADC賞(美術出版社)を受賞。
1977年 『瞽女斎藤真一画集』(毎日新聞社)を刊行。
カルド・マディニオン画廊(パリ)にて個展を開催。
1978年 『絵日記瞽女を訪ねて』(日本放送出版協会)を刊行。
1980年 『さすらい―斎藤真一画集』(講談社)を刊行。
不忍画廊にて「斎藤真一・さすらい画集原画展」を開催。
1986年 不忍画廊にて「浪漫の女たち〈水墨淡彩掛軸シリーズ〉展」を開催。
1987年 日本橋高島屋にて「明治の吉原とその女たち―斎藤真一展」。
1990年 岡山県立美術館にて第7回洋画常設特別陳列「斎藤真一展」を開催。
1991年 倉敷市立美術館にて「第4回郷土作家展 斎藤真一」を開催。
1992年 不忍画廊にて「哀愁の街角ポルトガルにて斎藤真一新作小品展」を開催。
1993年 山形県天童市に出羽桜美術館分館、斎藤真一心の美術館を開館。
斎藤真一心の美術館にて「風のうたれ雨にぬれて…斎藤真一展」を開催。
1994年 逝去。

故郷の思い出を大切にし、人生や人間の心を繊細に描く作風が特徴。
東北地方を旅行している時に出会った、盲目の女性旅芸人「瞽女(ごぜ)」をモチーフにした作品を多く展開しており、その作品群は「瞽女」シリーズと呼ばれている。
また、ヨーロッパへの留学経験もあり、アンリ・ルソー作品などの西洋絵画から
影響を受け、制作した作品も展開している。



福井 良之助(ふくい りょうのすけ)

1923年~1986年。東京都出身。洋画家、版画家。

1946年 太平洋画会展で『みちのくの冬』が初入選し、一等賞を受賞。
1954年 第18回自由美術協会店で『窓』が佳作賞。
1959年 孔版による初めての個展を開く。その後国際版画展等に出品。
1961年 第6回日本国際美術展に出品。ニューヨークで個展 。
1962年 第5回現代日本美術展に出品。
1963年 第7回日本国際美術展に出品。リュブアナ国際版画ビエンナーレ展に参加。
1964年 アメリカで個展開催。
1967年 国際形象展に招待出品。
1985年 第9回長谷川仁記念賞を受賞。
1986年 逝去。

情緒的に彩られるセピア調に、独特のタッチの繊細さが混合した画風が特徴。
横顔の画家として知られており、特に女性を描く作品には彼の良さが大きく表れています。
海外にも多くの作品を出品しており、国内外共に大きな評価を得ています。



福沢 一郎(ふくざわ いちろう)

1898年~1992年。群馬県出身。洋画家。

1931年 第一回独立美術協会展(東京府美術館)に滞欧作が特別陳列。
1939年 独立美術協会を脱会し、美術文化協会を結成。
1941年 治安維持法違反の嫌疑により逮捕され、世田谷署に拘置される。
     以後終戦まで、前衛的な絵画活動を厳しく制限され、戦争協力画制作などに従事。
1952年 文化自由委員会の日本代表として国際フェスティバルに参加するため渡仏。
1957年 第4回日本国際美術展に[埋葬]を出品、日本部の最高賞を受ける。
1976年 「福沢一郎展」が群馬県立近代美術館で開催。
1978年 文化功労者に選ばれる。
1988年 「福沢一郎展」が、群馬県立近代美術館と世田谷美術館で開催。
1991年 文化勲章受章。
1992年 逝去。
「文化勲章受章記念 福沢一郎展」が群馬県立近代美術館で開催。

パリ留学中にシュルレアリスム絵画の影響を受け、その画風を日本にも紹介した画家。
また、社会風刺や文明批判を盛り込んだ作風で大作や連作を発表し続けた。
戦後は原色を用いた力強く鮮烈な画風を確立し、宗教的なテーマに取り組んだ。



山口長男(やまぐちたけお)

1902年~1983年 韓国京城府(現ソウル) 洋画家

1921年 本郷洋画研究所で岡田三郎助に学び、20歳になった1922年東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。
1927年 東京美術学校を卒業後、フランスに留学。パブロ・ピカソ、ジョルジュ・ブラック、オシップ・ザッキンらに大きな刺激を受ける。
1931年 1962年まで二科展へ出品、抽象的な作風の作品制作を開始。
1938年 吉原治良ら二科会の前衛作家とともに九室会を結成。
1953年 日本アブストラクト・アート・クラブの創立に参加し、1954年に会員としてニューヨークでのアメリカ抽象美術展に出品。
1954年 毎日現代美術展最優秀賞を受賞。
1962年 芸術選奨文部大臣賞を受賞
1955年 第3回サンパウロ・ビエンナーレ、1956年に第28回ヴェネツィア・ビエンナーレの日本代表として出品、その後、グッゲンハイム賞美術展、チューリッヒ市立美術館の「現代日本の絵画展」など、国外での出品も広がる。
1961年 芸術選奨文部大臣賞を受賞。
1982年 武蔵野美術学園長就任。
1983年 80歳で死去

日本の抽象美術の開拓者。
「ハード・エッジ」の抽象絵画とは違い、黒系の地に黄土色または赤茶色系の大きな色面を配し、温かみを感じさせる作品を多く制作。
幾何学的な形の組み合わせと色数の限定が特徴的で、晩年ではより単純化された抽象画を確立した。



児玉幸雄(こだま ゆきお)

1916年~1992年 大阪府大阪市出身 洋画家

1936年 中学1年の時から絵を描いていたが、関西学院大学経済学部に進学。在学中に関西美術展に入選し、この頃より田村孝之介に師事。
1937年 二科展に『赤い背景の人形』が初入選。
1938年 全関西美術展にて全関賞受賞。
1947年 二紀会に参加し二紀会委員となる。
1950年 第4回ニ紀展同人賞受賞。
1952年 第6回ニ紀展同人優賞受賞。ニ紀会委員に就任。
1957年 渡欧。パリの下町に1年間滞在。最初の渡欧以来ほとんど毎年訪欧し、ヨーロッパ庶民の生の姿を主題に描き続ける。
1959年 日本橋三越、梅田阪急で滞欧作品展開催。
1981年 石版画集『フランスの四季』『パリ――12ヶ月』を出版。
1986年 師匠であった田村孝之介の死去に伴いニ紀会退会。
1992年 75歳で死去。

40年代以降たびたび渡欧し、広場や市場に集う市井の人々を描いた。



梅原龍三郎(うめはら りゅうざぶろう)

1888年~1986年 京都府京都市出身 日本の洋画家

1903年 伊藤快彦や浅井忠の洋画研究所で学ぶ。
1908年 のちに美術史家となる田中喜作と共にフランスに留学。翌年にはルノワールの指導を受ける機会を得た。
1913年 帰国後、神田・ヴィナス倶楽部で白樺主催個展を開き、『首飾り』などルノワールに影響を受けた画風の作品を発表して注目を集める。
1914年 二科会創立に参加(1918年退会)。
1922年 春陽会の設立に参加。
1925年 春陽会を退会後、国画創作協会に迎えられ、川島理一郎と洋画部新設。
1935年 帝国美術院会員に就任。
1952年 文化勲章授章。
1986年 98歳で死去
ヨーロッパで学んだ油彩画に桃山美術・琳派・南画といった日本の伝統的な美術を独創的に取り入れ、絢爛な色彩と豪快なタッチが織り成す装飾的な世界を展開し、日本洋画のひとつの形を完成させた。
昭和の一時代を通じて日本洋画界の重鎮として活躍。



向井潤吉(むかい じゅんきち)

1901年~1995年 京都府京都市出身 日本の洋画家

1916年 関西美術院に学び、人物のデッサン・油彩画の基礎を学ぶ。
1919年 新聞配達で生計をたてながら、第6回二科会展に初入選する。
1927年 渡欧し、ルーブル美術館で模写に没頭。技法や表現の研究を重ねる。
1930年 帰国後、第17回二科会展に滞欧作を特別出品し、樗牛賞を受ける。
1937年 陸軍報道班員として、戦争記録画の制作に従事する。
1945年 行動美術協会を創立。以後生涯の主題として草屋根の民家等を描く『民家』シリーズの制作が始まる。
1995年 93歳で死去。

戦前から戦後にかけて活躍。40年以上に渡り北海道から鹿児島までを旅しながら古い民家の絵を生涯描き続け「民家の向井」と呼ばれた洋画家。



須田国太郎(すだ くにたろう)

1891年~1961年 京都府京都市 洋画家

1910年 第三高等学校在学中、独学で絵を描き始める。
1917年 関西美術院に入ってデッサンの勉強にも励む
1919年 渡欧し、マドリードを拠点に各地を旅しつつ、スペイン美術及びヴェネツィア派を研究する。
1932年 東京銀座の資生堂画廊で初めて個展を開催。
1933年 独立美術京都研究所の開設に伴い、学術面の指導者として招かれ、翌年には、会員となって制作活動も本格化、渡欧で得た成果を糧に独自の重厚な作風を確立する。
1947年 日本芸術院会員に就任。
1950年 京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)教授に就任。
1956年 第28回ヴェネツィア・ビエンナーレに『法観寺塔婆』などを出品。
1961年 70歳で死去。

高等学校在学中に独学で絵を描き始め、美術史を学びながら画技を磨いた。
渡欧し、プラドの美術館で模写をへて画技をさらに磨き、欧州各地では美術研究も行った。
ヴェネツィア派の色彩理論やバロック絵画の明暗法を研究し、黒や褐色を主体とする重厚な表現の深い精神性を宿した独自の画風を作り上げた。
京都市立美術大学では教授として後進の指導にも尽力した。



美術品無料査定致します お気軽にお問合せください

絵画・骨董品・西洋アンティーク等 美術品の買取

日本美術保全協会は、全国各地で美術品の買取に対応しております。