画家一覧

陶芸家

加藤土師萌(かとう はじめ)

1900年~1968年。愛知県出身。陶芸家。

1914年 日野厚に陶芸図案を学ぶ。
以後、1921年まで愛知県窯業学校助手等を務め、陶磁器の図案を習得。
1926年 美濃に移る。岐阜県陶磁器試験場に勤務、研究と作陶を行う。
1927年 第8回帝展初入選(工芸部門が新設された回である)。
新文展、日展に出品を続け、その後日本伝統工芸展へと発表の場を移している。
1937年 パリ万国博覧会でグランプリ受賞。
1940年 横浜市日吉に築窯、独立。中国明朝の黄地紅彩を復元。
1951年 黄地紅彩が重要無形文化財に指定。その後も金襴手・青白磁など磁器を研究。
1955年 東京藝術大学に陶芸科が創られ初代教授就任。
1961年 重要無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝)認定。
1966年 日本工芸会理事長就任。他、文化財保護審議会専門委員等を歴任。
1967年 東京藝術大学名誉教授、紫綬褒章受章。
1968年 逝去。

桃山時代の作品や、中国古陶磁の研究に努め、多彩で華やかな作風を展開しました。
特に、16世紀の中国の「色絵磁器」を応用した作品に優れており、高い評価を受けて
人間国宝にも認定されている。



香取 秀真(かとり ほつま)

1874年~1954年。千葉県出身。鋳金工芸作家。

1897年 東京美術学校 鋳金科を卒業。
1899年 正岡子規門に入り歌人としても活躍。
1900年 パリ万国博で銀賞牌を受賞。
1903年 1943年まで東京美術学校にて40年間教鞭をとる。
1908年 同志と東京鋳金会を設立。
1914年 東京鋳金会を発展させた青壺会を津田信夫らと結成。
1934年 帝室技芸員に認定される。
1953年 美術工芸家として初の文化勲章受章者となる。

1903年から母校に勤め、鋳金史、彫金史などを講義するなど、金属工芸を美術として認知させるための活動に尽力した鋳金工芸作家。
また、国宝や重要美術品等の文化財の保護にも努めた。
帝室技芸員(現在の人間国宝)や、文化勲章を受賞している。



金重 陶陽(かねしげ とうよう)

1896年~1967年。岡山県出身。陶芸家。

1924年 名古屋松坂屋にて十五代永楽善五郎と最初の展覧会を開催。
1928年 大日本博覧会に「彩色備前孔雀置物」出品。
「備前飛獅子置物」「彩色備前鬼瓦に鳩置物」を昭和天皇に献上。
1938年 大阪阪急百貨店にて初個展開催。東京資生堂ギャラリーにて個展開催。
1940年 大阪阪急にて第二回作品展開催。
1951年 「現代日本陶芸展」に「備前緋襷輪花花器」を出品。
1952年 備前焼無形文化財記録保持者に認定される。
朝日新聞社主催「第1回現代日本陶展」に「備前台鉢」「備前三角花入」を出品。
1954年 岡山県無形文化財保持者に認定。
1955年 日本橋壺中居で「第1回桃李会展」開催。
1956年 備前焼の重要無形文化財保持者に認定。
シカゴ美術館主催「日本現代陶芸六人展」に出品。
1957年 広島天満屋で個展開催。アメリカ合衆国にて作品展開催。
1959年 上野松坂屋で加藤唐九郎と二人展開催。
1960年 山陽新聞賞受賞。岡山県文化賞受賞。
1962年 名古屋丸栄にて個展開催。日本工芸会理事となる。
1964年 滞在中ホノルルにて「金重陶陽・道明二人展」開催。
「現代国際陶芸展」に「備前壺」出品。
1966年 「人間国宝五人展」出品。紫綬褒章受章。
岡山天満屋にて「陶歴五十五年記念・金重陶陽回顧展」開催。
1967年 昭和天皇・香淳皇后備前来訪の際、御前制作。
大阪高島屋にて「金重陶陽・素・道明三人展」開催。
逝去。勲四等旭日小綬章受章。

江戸時代中期以降人気が低迷していた備前焼の再興に成功し、高い評価を受けている。
また、自らが優れた陶芸家だっただけでなく、多くの弟子を育て、人間国宝を多く輩出するなど、多くの功績を残し、備前焼の歴史に大きく名を残している。
作品には、無駄がなく温かみのある造形と、精密な技巧が散りばめられた独特の特徴がみられる。



河井 寛次郎(かわい かんじろう)

1890年~1966年。島根県出身。陶芸家。

1921年 東京、大阪高島屋にて「河井寛次郎第1回創作陶磁集」開催。
1926年 柳 宗悦・浜田庄司らと「日本民芸美術館」設立を発願。
1929年 ロンドンのボオ・ザアル・ギャラリーにて個展開催。
1932年 ロンドンにて個展開催。
1936年 「河井寛次郎陶硯百選展」開催。
1940年 高島屋にて「河井寛次郎作陶30周年記念展」開催。
1950年 東京・大阪高島屋にて「河井寛次郎還暦祝賀展」開催。
日本民芸館にて「記念特別展」開催。
1953年 河井寛次郎著「火の願い」朝日新聞社より出版。
「作陶40周年記念展」開催。
1957年 大阪、東京、名古屋にて朝日新聞社主催、「陶業40年展」開催。
「ミラノ・トリエンナーレ展」グランプリ受賞。
1963年 名古屋オリエンタル中村、岡山天満屋にて個展開催。
1966年 逝去。

中国古陶磁を模倣した、華やかな作品から、暮らしの中に溶け込むような「用の美」を意識した作品、生命感溢れる力強い作品まで、幅広い作風を持っている。
個展デビュー時から高い完成度を誇り、多くの高い評価を受けている。



北大路 魯山人(きたおおじ ろさんじん)

1883年~1959年。京都府出身。陶芸家、美食家。

1904年 日本美術展覧会に隷書千文字出品、一等賞受賞。
1905年 書家岡本可亭の内弟子となる。日本美術展覧会に楷書出品、入賞。
1925年 「北大路呂山人習作第1回展」開催、書・陶器を出品。
1928年 日本橋三越にて「星岡窯魯山人陶器展」開催。
1929年 東京日本橋・大阪三越にて「魯山人陶磁器展観」開催。
1935年 上野松坂屋にて「魯山人作陶百種展観」開催。
1936年 阪急百貨店にて「魯山人新作画発表会」開催。
1938年 銀座三昧堂ギャラリーにて「魯山人近作小品画展」開催。
1939年 日本橋白木屋にて「魯山人作陶展」開催。
1949年 金沢市成巽閣にて「魯山人作品発表会」開催。
1951年 パリ、チェルヌスキ美術館にて「日本陶芸展」開催。
1952年 東京高島屋にて「魯山人作陶25年記念展」開催。
1954年 ニューヨーク近代美術館にて「魯山人作品展」開催。
1955年 京都美術倶楽部にて「魯山人作品展」開催。
重要無形文化財の認定を断る。
1956年 日本橋高島屋にて「第50回個展」開催。
1957年 日本橋・大阪高島屋にて「新作雅陶展」開催。
名古屋名鉄百貨店にて「第53回魯山人作陶展」開催。
1958年 松江市公会堂にて「魯山人作陶展」開催。
日本橋壺中居にて「魯山人近作陶芸展」開催。
1959年 京都美術倶楽部にて「魯山人書道芸術個展」開催。逝去。

「器は料理のきもの」という信念のもと、
食文化を原点とした独自の世界観で作り上げた作品を多く残している。
明時代の中国や、桃山時代の古陶磁に倣って陶芸を学び、
料理を美しく魅せるための色遣いや技法を駆使した作品が特徴。



楠部 彌弌(くすべ やいち)

1897年~1984年。京都府出身。陶芸家。

1924年 パリ万国博覧会に出品、受賞。
1927年 帝展初入選。
1933年 帝展で特選。燿々社結成。
1936年 パリ万国博覧会で受賞。
1951年 日展文部大臣賞受賞。
1953年 博埴会と青陶会を結成。
1954年 日本芸術院賞受賞。
1962年 日本芸術院会員。
1978年 文化勲章受章。
1982年 日本新工芸家連盟会長に就任。
1984年 逝去。

磁器による彩延技法を駆使した作品や、京焼の伝統を踏まえた優美な作品などが特徴的。
精力的に作陶活動を行いながら後進の指導に情熱を傾け、多くの陶芸家の育成にも
尽力した。
多くの功績を讃え、文化勲章等多くの賞が送られている。



田村耕一(たむら こういち)

1918年~1987年。栃木県出身。陶芸家。

1957年 日本陶磁協会賞を受賞する。
1960年 第7回日本伝統工芸展で奨励を受賞する。
1961年 第16回新匠会展で富本賞を受賞する。東京近代美術館等に買上される。
1967年 トルコのイスタンブール国際陶芸展でグランプリ金賞を受賞する。
1970年 栃木県文化功労賞を受賞する。
1975年 日本陶磁協会賞金賞を受賞する。
1983年 紫綬褒章を受章する。
1986年 鉄絵陶器にて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
1987年 逝去。

鉄絵と呼ばれる技法を基本に、独特な重厚な作風が特徴。
自然を題材とした作品が多く、鉄絵独特の発色が華麗さも引き立てています。
その作品群が高く評価され、紫綬褒章や人間国宝を受賞している。



富本 憲吉(とみもと けんきち)

1886年~1963年。奈良県出身。陶芸家。

1908年 ロンドン留学。
     ウィリアムモリスの工芸思想とホィスラーの作品に興味を持つ。
1911年 六世尾形乾山に学んでいたバーナード・リーチと親交を深める。
1926年 世田谷を拠点として作陶する。
     柳宗悦・河井寛次郎・濱田庄司らと
    「日本民藝美術館設立趣意書」起草に参加。
1936年 九谷の北出塔次郎の窯で色絵磁器の研究と制作を行う。
1944年 東京美術学校教授に就任。
1950年 京都市立美術大学教授に就任。
1955年 重要無形文化財技術指定保持者(色絵磁器)に認定された。
1961年 文化勲章受章。
1963年 逝去。

陶磁器に描かれる、繊細で鮮やかな模様が最大の特徴。
色絵磁器などの独自の作陶様式を生み出し、日本の陶芸を近代化させたと高く評価され、人間国宝や文化勲章など、多くの賞を受賞している。



藤原 啓(ふじわら けい)

1899年~1983年。岡山県出身。陶芸家。

1954年 北大路魯山人の斡旋により、個展(日本橋高島屋)
岡山県指定無形文化財「備前焼」保持者に認定される。
1970年 「備前焼」の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
1972年 勲四等旭日章を受ける
1973年 岡山県から三木記念賞を受ける
1975年 迎賓館に「備前水指」「備前花入」を納める
1979年 「傘寿記念展」(岡山天満屋、姫路、山陽、日本橋高島屋)を開催
1983年 逝去。勲三等瑞宝章受章。

40歳から陶芸を始めるという遅咲きの陶芸家ではあったが、上達の速さとそれまでに培っていた高い芸術性を活かし、多くの賞を受賞している。
地元である岡山の備前焼を制作し、その力強く重みのある作品からは高い風格が感じられる。



藤原 雄(ふじわら ゆう)

1932年~2001年。岡山県出身。陶芸家。

1958年 第5回日本伝統工芸展に初入選。
1963年 バルセロナ国際陶芸展にてグランプリ受賞。
1967年 日本陶磁協会賞受賞。
1973年 金重陶陽賞受賞。
1975年 岡山県文化奨励賞受賞。
1980年 岡山県重要無形文化財認定。
1984年 山陽新聞社文化賞受賞。
1985年 岡山県文化賞受賞。紺綬褒章受章。
1986年 日日新聞社芸術文化功労賞受賞。
      中国新聞社文化賞受賞。
1988年 日本工芸会理事就任。
1990年 平成元年度芸術選奨文部大臣賞受賞。
1996年 重要無形文化財保持者認定。日本工芸会参与就任。
1997年 明治大学特別功労賞受賞。備前陶友会名誉会長就任。
      三木記念賞受賞。
2001年 逝去。

父である藤原啓のもと、備前焼の制作を行いうながら、備前焼を海外に広める活動に尽力しました。
力強く豪快な作品は海外でも高く評価され、数々の個展を海外で開いています。
また、多くの壺を制作し、「壺の雄」と称されました。



美術品無料査定致します お気軽にお問合せください

絵画・骨董品・西洋アンティーク等 美術品の買取

日本美術保全協会は、全国各地で美術品の買取に対応しております。