画家一覧

画家一覧

岩澤重夫(いわさわ しげお)

1927年~2009年 大分県日田市出身 日本の画家・日本芸術院会員・文化功労者

1947年 京都市立美術専門学校入学。
1951年 第7回日展に出品した『芥子』が入選。
1952年 堂本印象に師事。
1960年 第3回新日展で『堰』が特選・白寿賞受賞。
1961年 第4回新日展で『晨暉』が特選・白寿賞受賞。
1968年 第11回新日展で『昇る太陽』が菊華賞受賞。
1985年 第17回日展で『氣』が文部大臣賞受賞。『古都追想(西安)』が第8回山種美術館賞受賞。
1990年 京都文化功労賞受賞。
1992年 第5回MOA岡田茂吉賞大賞を受賞。
1993年 『渓韻』で日本芸術院賞を受賞。
2000年 日本芸術院会員となる。
2002年 勲三等瑞宝章受章。
2009年 鹿苑寺(金閣寺)客殿障壁画を完成させる。
2009年 文化功労者、旭日重光章受章。
2009年 81歳で死去。

雄大な風景画や細密な花などを描いて独自な画風を確立し、日本美術界の発展に大きく寄与した。
数多くの作品を日展に出品し文部大臣賞や日本芸術院賞を受賞、2009年には文化功労者に選出された。



中島潔(なかしま きよし)

1943年~ 佐賀県出身 日本画家・絵本作家・イラストレーター

1961年 佐賀県立唐津西高校卒業後上京し、独学で絵の勉強をする。
1964年 広告会社に就職後、アートディレクターとして数々の賞を受賞。
1971年 パリへ行き、半年間、美術学校で絵の勉強をする。
1982年 みんなのうた『かんかんからす』のイメージ画を担当し話題になり、同年9月には初の個展を開催。
1987年 「木霊みょうと」で、ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞を受賞。
1999年 港区広尾に「ギャラリーうめ吉」をオープン。
2010年 京都・清水寺成就院に『生命の無常と輝き』襖絵46枚を奉納。
2015年 4月、京都・六道珍皇寺にて「中島潔 地獄心音図完成特別公開」展を開催

童画や女性画を得意とし、「風の画家」として知られている。
童画としてはNHK「みんなのうた」のイラスト、カレンダー、ジグソーパズル、塗り絵、雑誌の表紙など広い分野で見ることができる。女性画としては儚げな女性像が多い。
また、「うめ吉」というもう一つの雅号があり、落款や初期の印に使われていた。
さらに童画中に多く登場する犬の名前でもあり、ぬいぐるみとしても人気を博している。



梅原龍三郎(うめはら りゅうざぶろう)

1888年~1986年 京都府京都市出身 日本の洋画家

1903年 伊藤快彦や浅井忠の洋画研究所で学ぶ。
1908年 のちに美術史家となる田中喜作と共にフランスに留学。翌年にはルノワールの指導を受ける機会を得た。
1913年 帰国後、神田・ヴィナス倶楽部で白樺主催個展を開き、『首飾り』などルノワールに影響を受けた画風の作品を発表して注目を集める。
1914年 二科会創立に参加(1918年退会)。
1922年 春陽会の設立に参加。
1925年 春陽会を退会後、国画創作協会に迎えられ、川島理一郎と洋画部新設。
1935年 帝国美術院会員に就任。
1952年 文化勲章授章。
1986年 98歳で死去
ヨーロッパで学んだ油彩画に桃山美術・琳派・南画といった日本の伝統的な美術を独創的に取り入れ、絢爛な色彩と豪快なタッチが織り成す装飾的な世界を展開し、日本洋画のひとつの形を完成させた。
昭和の一時代を通じて日本洋画界の重鎮として活躍。



向井潤吉(むかい じゅんきち)

1901年~1995年 京都府京都市出身 日本の洋画家

1916年 関西美術院に学び、人物のデッサン・油彩画の基礎を学ぶ。
1919年 新聞配達で生計をたてながら、第6回二科会展に初入選する。
1927年 渡欧し、ルーブル美術館で模写に没頭。技法や表現の研究を重ねる。
1930年 帰国後、第17回二科会展に滞欧作を特別出品し、樗牛賞を受ける。
1937年 陸軍報道班員として、戦争記録画の制作に従事する。
1945年 行動美術協会を創立。以後生涯の主題として草屋根の民家等を描く『民家』シリーズの制作が始まる。
1995年 93歳で死去。

戦前から戦後にかけて活躍。40年以上に渡り北海道から鹿児島までを旅しながら古い民家の絵を生涯描き続け「民家の向井」と呼ばれた洋画家。



青木敏郎(あおき としろう)

1947年~ 京都府出身 

1973年 中村正義の援助にて留学(1978年までベルギーに滞在)
1981年 東京セントラル美術館油絵大賞展佳作受賞。
1982年 第5回現代日本絵画展招待。第25回安井賞展入選、賞候補となる。
1984年~1986年 ヨーロッパ滞在。ベルリンにてホルバインを模写し、引き続きフランス・プロバンス地方に滞在する。
1988年 求龍堂より「青木敏郎画集」刊行。
1995年 現代油彩画の写実・細密表現展出品。
1998年 求龍堂より「青木敏郎画集 第2集」刊行。
2008年・2010年・2011年 個展開催。

現代洋画壇の写実画を代表する画家。ヨーロッパの古典的な静物画を髣髴とさせる光や空気や物の存在感を写実的に表現した作風。



小杉小二郎(こすぎ こじろう)

1944年~ 東京都出身 日本の画家

1962年 工業デザイナーの小杉二郎の影響を受け、日本大学芸術学部工業デザイン科に進学。
1966年 叔父小杉二郎のデザイン事務所に通い、車の製作のため横浜マツダに通う。
この頃、加賀豊彦に傾倒し、目白教会で洗礼を受ける。
1968年 再び画家を志し、油彩画の制作を始める。この頃中川一政の知遇をえて、永福町のアトリエに通う。
1970年 渡仏。
1971年 サロン・ドートンヌに『静物』を出品(以後毎年出品)し、作品をフランス文化庁が買い上げ
1975年 第18代安井賞展に『僧院の窓の静物』が入選、サロン・デ・アルティスト・フランセに『静物』が銅賞受賞、第14回国際形象展に『マネキンのある静物』招待出品(以後毎年出品)サロン・ボザール展受賞する。
1984年 第1回日本青年画家展に『卓上の一人芝居』を出品し、優秀賞を受賞。
1990年 個展を開催。
2006年 『月・追憶』が第29回損保ジャパン東郷青児美術館大賞を受賞。
2008年 小川美術館にて『小杉小二郎展』を開催。

パリの街並や野の花、窓辺の静物等を題材に優しいタッチで描く。
近年はコラージュやオブジェ等にも取り組み、パリを拠点に活動中。
日本国内でも数多くの個展を開催し人気も高い。



須田国太郎(すだ くにたろう)

1891年~1961年 京都府京都市 洋画家

1910年 第三高等学校在学中、独学で絵を描き始める。
1917年 関西美術院に入ってデッサンの勉強にも励む
1919年 渡欧し、マドリードを拠点に各地を旅しつつ、スペイン美術及びヴェネツィア派を研究する。
1932年 東京銀座の資生堂画廊で初めて個展を開催。
1933年 独立美術京都研究所の開設に伴い、学術面の指導者として招かれ、翌年には、会員となって制作活動も本格化、渡欧で得た成果を糧に独自の重厚な作風を確立する。
1947年 日本芸術院会員に就任。
1950年 京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)教授に就任。
1956年 第28回ヴェネツィア・ビエンナーレに『法観寺塔婆』などを出品。
1961年 70歳で死去。

高等学校在学中に独学で絵を描き始め、美術史を学びながら画技を磨いた。
渡欧し、プラドの美術館で模写をへて画技をさらに磨き、欧州各地では美術研究も行った。
ヴェネツィア派の色彩理論やバロック絵画の明暗法を研究し、黒や褐色を主体とする重厚な表現の深い精神性を宿した独自の画風を作り上げた。
京都市立美術大学では教授として後進の指導にも尽力した。



小松崎邦雄(こまつざき くにお)

1931年~1992年 東京都 日本の画家・浦和画家


1950年 東京芸術大学美術学部油画科に入学し、安井會太郎のち林武の教室で学ぶ。
1954年 東京芸術大学美術学部油画科を卒業後、安宅賞・大橋賞を受賞。一水会第16回展に初入選、以後入選を重ねる。
1957年 一水会会員になる。
1963年 第7回安井賞候補新人展に入選、以後入選を重ねる。
1969年 第4回昭和会展で昭和会賞を受賞。
1982年 第5回東郷青児美術館大賞を受賞。
1992年 61歳で死去。

牛や天使、西洋人形、裸婦、舞妓等、幅広い題材で作品を制作し、的確な写実表現で描いき続けた作家。



斎藤三郎(さいとう さぶろう)

1917年~1996年 埼玉県熊谷市 日本の洋画・浦和画家

1937年 内務省に勤務するかたわら、東京物理学校(現東京理科大学)に学ぶ。
1940年 東京物理学校を中退して出征。戦地で画家になることを決意し、多数のデッサンを描く。
1946年 第31回二科展に初入選。
1948年 第33回二科展にて『敗戦の自画像』が特待賞受賞。
1949年 サロン・ド・プランタンに出品。第3回美術団体連合展に出品。
1950年 『信仰の女』で第35回二科展二科賞受賞。
1954年 二科会会員推挙。
1961年 第46回二科展にてパリ賞を受賞。
1972年 第57回二科展に出品し、内閣総理大臣賞を受賞。埼玉県文化賞受賞。また、二科会委員となる。
1996年 78歳で死去。

23歳で太平洋戦争に召集され、戦地にて生きて帰国できれば画家になると決意し、生死の狭間で約3000枚のスケッチを残した。
その後、絵を独学で学び、二科会で活躍するようになり、特に美人画では二科会随一のヨーロッパ美人画と言われた。



津高和一(つたか わいち)

1911年~1995年 兵庫県西宮市出身 日本の洋画家

1946年 行動美術協会会員となり作品を発表する。
1952年 サンパウロ・ビエンナーレ展に出品。
1958年 現代日本美術展優秀賞。
1960年 ニューヨーク・グッゲンハイム賞美術展出品。
1985年 大阪芸術大学名誉教授。
1995年 阪神淡路大震災によって84歳で死去。

中之島洋画研究所で学び、その後は行動美術展を中心に作品を発表した。
また、若くから詩作に励んでおり、絵画でも線描による独特の詩情を称えた表現が高く評価され、サンパウロ・ビエンナーレやグッゲンハイム賞美術展にも参加するなど、日本を代表する抽象画家として活躍した。



美術品無料査定致します お気軽にお問合せください

絵画・骨董品・西洋アンティーク等 美術品の買取

日本美術保全協会は、全国各地で美術品の買取に対応しております。